猫の杜デザインを立ち上げたきっかけ

私は
「ECサイトを始めてみたい」「楽天市場やヤフーショッピング等ネットショップに出店してみたいけど、やりかたがわからない・・・」
という方のためにページ制作代行や写真撮影・画像作成・商品パッケージデザインまで

「こんなことやってみたいな」


というのを「まずやってみる・叶える」きっかけを作るお手伝いをする身近な外部デザイナーとしてお役立ていただきたいと思い活動を始めました。

難しいことは言いません。

「ネットショップを始めてみたいけど何をしたらいいのかがわからない」
「出店の案内をもらったからネットショップを開店してみたけれどうまくページが作れない。お客様もこない。」「商品の写真の切り抜きや加工を依頼したい」「商品の写真をもっと売れるようにイイ感じにしてほしい」
「売り上げを伸ばしたいから一度デザインを頼んでみたい」

等、とりあえずやってみてほしい、という軽い感じで大丈夫です。

まずはやってみて効果を実感してもらって喜びを感じてもらう事が一番大事
というのを信念に活動をしておりますので、低価格でご依頼をお受けいたします。
丸投げではなく、「一緒に」「相談しながら」サポートをしていきますので
もしご興味を持っていただけましたらご相談ください。

屋号付きの銀行口座を作る方法

個人事業主開業届を出したので、屋号付きの銀行口座を作ろう、と思い開業届の控えと印鑑・身分証明書などをもって 近くにあるUFJ銀行へと向かったのですが、結論から言うと口座を開設していただくことはできませんでした。

ダメだった理由は「事業実態が把握できないから」

開業届を出して間もない私には、以下のような書類がないため、事業実態がつかめないということで審査が落ちてしまいました。

屋号付きの銀行口座を開設する時に用意した方がいいもの

  • 身分証明書
  • 開業届の控え
  • 名刺
  • 屋号付きでの公的支払書類(電気代や通信費等)
  • 取引先とのやり取りが判る書類(請求書のコピーとか)
  • 事業内容がわかるもの(制作物がある場合は印刷してもっていくといい)
  • 業務内容を案内したパンフレット等

対応してくださった窓口の方はとても親切で、ダメだったポイントなどを教えてくださいました。要は、開業して間もないから、という理由でこれらの書類が無い状態では審査が通らなかったということでした。

開業して間もないので屋号付きの公的書類はまず無理ですし、パンフレットなど自分で作っただけのものだと信用が低いという判断がされました。

銀行によって審査基準は違いますが、大手シティバンクだと、開業直後に口座を作ることは難しいと思います。

先日ご紹介した開業Freeから、某ネット銀行への開設案内がでていたので、大手シティバンクはあきらめてそちらの口座で今後は個人と事業用の口座を分けて管理しようと思います。

これから開業しようとしている方への参考になれば幸いです。

開業Freeで開業届を作成

猫の杜デザインとして開業しようと決意をし、まず最初に行うことは「開業届の提出」でした。
開業をしたことがある知り合いが偶々いたので聞いてみたところ、「開業Free」というのが無料で使えるということで、早速登録してみました。

開業Free

開業Free top page

登録は簡単。メールアドレスとパスワードで登録ができるほか、GoogleアカウントやFacebook連携、Microsoftアカウント、Office365アカウントでもログインできます。

ログイン後は、いくつかの質問に答えて、画面の指示通りに入力していくだけでOKです。

開業Free画面1
開業Free画面2

画面の指示に従って選択していくだけで、上記の項目が自動入力され
「書類を提出する」ボタンを押せば、書類が作成されます。

あとは、それを印刷すればOK。

どこに提出しに行けばいいかまで、印刷されて出てきます。


印刷された紙の案内に従い、「ハンコ」と「マイナンバー」
を押印・記入でOKです。

開業届に押すハンコ(押印)は、認印でいいです。
※シャチハタはダメです。

開業するなら、開業Freeが便利ですね。

起動したらいきなり the system found unauthorized change on the firmwareとか出てきて Windowsが起動しなくなった時に直す方法

こんにちは。猫の杜デザインのyoshyです。
とてつもなく久しぶりに更新しております。

順調に仕事は進んでいて、作業に時間を取られているので
あまりブログの更新の時間が無いのですが、
毎日ほどほどに元気に頑張っています。

そんな中。休日返上で副業の作業をやろうか!とパソコンを起動したら
エラーがでてパソコンが起動しなくなってしまいました・・・・。

The system found unauthorized changes on the firmware, operating system or UEFI drivers.

Press [N] to run the next boot device, or enter directory to BIOS Setup if there are no other boot devices installed. Go to BIOS Setup > Advanced > Boot and change the current boot device into other secured boot devices.

こんな何か怖いメッセージとともに、黒い画面に赤文字ででてきまして・・(マザーボードによって色は異なると思いますが・・・)私の場合、赤で出てきてすっごい恐怖とともに、「またパソコン調子悪いんかい・・」と落胆していました。

Windows Updateの所為で出るエラーらしい
UEFIドライバーモード?の状態ではWindows7を起動できないとかそんなかんじ?

生きているパソコンのほうで、エラーメッセージから検索してみると
どうやら起動時のBoot選択がおかしなことになっている?みたいな感じで、とりあえずBios画面に飛んで UEFI が優先になっているのを解除すれば普通に起動するとの事で・・・・
エラー内容表示されている画面で「OK」を押すと、バイオス画面に飛んでくれたので、そこから作業します。

The system found unauthorized changes on the firmware, operating system or UEFI drivers.というメッセージが出た時の直す方法

  1. F7キー押してAdvancedモードへ
  2. 起動タブの設定?をえらSecure Bootを選択
  3.  ” Other OS ” ” UEFI ”の2択だったので、Other OSを選択
  4. F7キー押して元の画面へもどる
  5. F10キーで保存(非UEFIモードへ変更とか出てきた)&自動再起動

これで、直りました。

 

UEFIとは

そもそも何でこんな事になったのかは原因不明ですが、考え付くこととしては、Windowsアップデートをした事位で・・・。調べていくと、何かアップデートの不具合で、「UEFI」が優先になってしまう人がいるとかいないとか。

私の場合はそれに該当したみたいで、設定が変えられたので起動できないよ、みたいな事だったみたいです。

Windows8からはこのUEFIとかいうのが標準?のようですが
とりあえずWindowsアップデートで変なエラー出るのは堪忍して欲しいです・・。おかげで復旧に20分くらいかかったので本当何?という感じです。

パソコンに強い人とかじゃなかったら間違いなく壊れたと思うくらいの事でしょうし・・・。

とりあえず、

The system found unauthorized changes on the firmware, operating system or UEFI drivers.

Press [N] to run the next boot device, or enter directory to BIOS Setup if there are no other boot devices installed. Go to BIOS Setup > Advanced > Boot and change the current boot device into other secured boot devices.

 

って出た人は、BIOS画面で、Boot Secureというところから、UEFIを切れば(other OS)にすれば大丈夫です!

誰かのお役にたちますように!

ヤフーショッピングのページで、トリプル契約をしていなくても画面の左右に縦長のバナーを表示させる方法

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。

ヤフーショッピングに無料で出店している方で、トリプルの契約無しと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、トリプルの契約をしていなくても、なんとなく「売ってるよ!」感を出したいと思うのは出店者としての本音だと思います。そこで、何とかできないかなーと試行錯誤したのがこちら。。。。

<ul>
<li style=”background-color:transparent;
background-image:url(画像のURLをここに記入);background-repeat:repeat-
y;background-position:top
left;background-attachment:scroll;height:7000px;top:230px;z-index:auto;left:0px;position:absolute;width:画像の横幅の大きさを指定;min-height:100%;visibility:visible;display:block;”>
<a href=”リンク先のURLを記入”
style=”display:block;min-height:100%;width:画像の横幅の大きさを指定;visibility:visible;height:5000px;text-indent:-9999px;”>
</a></li>
</ul>

こんな感じのタグを、ヘッダーのフリースペースに入れると出てきます。
ちなみに、これは左側に出したいときのタグです。

ヤフーショッピングの通常版(トリプル契約なし)で、CSSスタイルシート属性を適用したいときは、直接 styleで指定してしまう。

ヤフーショッピングなどのモールでの場合は、通常契約の状態だとスタイルシートは使えません。しかし、裏技的な事になりますが、直接style属性で設定する事はできます。

たとえば・・・

<p>スタイルを適用したいなー・・・</p>

<p style=”font-size:12px;color:#FF0000;font-weight:bold:line-height:20px;”>

スタイルを適用したいなー・・・

</p>

という記載は可能と言うことです。

直接CSSを適用しているので、スタイルシートの最も便利な「汎用性」「更新のやりやすさ」という利点はまったく活かされない

当然ではありますが、外部スタイルシートなどに直接CSSを設定できる場合、そのスタイルシートさえ書き換えれば、各ページも自動的に切り替わるというのがスタイルシートの利点でもあります。

しかし、直接style属性でcssを適用している場合は、当然ながら、書くページの変更をしないといけません・・・。

なので、css設定でしかやりづらい表現をしたいときなどは、この方法を使用しても良いと思いますが、できれば、外部スタイルシートを使用したページ作りができるような契約をしているほうが良いかなとも思います。

家賃無料・自社サイト系のクレジットカード決済よりも決済手数料が低いヤフーショッピングを最大限利用していこう

ヤフーショッピングで取り扱っているクレジットカード決済は、実は、EC-CUBEなどの自社サイト系で契約可能なクレジットカード決済サービスよりも手数料が安かったりします。(契約内容にもよるところはあります)

アフィリエイト負担等ちまちましたものはありますが、ヤフーショッピングは、限りなく0円に近く、それでいて集客もまあまあしてくれるサイトです。
正直なところ、詐欺だのナンだのが流行している時代に、モール以外の自社サイト系でしかも、大手じゃない小さなネットショップでショッピングをする人の絶対数は限りなく少なくなってきている事を考えても、ヤフーショッピングに出店する事はメリットになると思います。

(ヤフーショッピング+自社サイトはまだOK)

無料の範囲でも色々とできる事はあると思いますのでそれを追求し、広告費0円、固定費0円でどこまでやれるかこれからも頑張っていきたいと思います。

それでは、今日はこのあたりで。

機会損失とネットショップと卸売業者と小売

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
今日は突然ですが、こんな質問を1つ。

機会損失と言う言葉をご存知でしょうか?

機会損失とは、簡単に言うと
「買いたい・興味がある」という人が居て
「売りたい・売れるよ」という人が居るのに
実際に販売使用としたとき、売る側の都合により
商品調達などが困難となり、商売をする機会を逃した事によって
生じた売り逃しをした時の事を言います。

ネットショップをやっていると機会損失の場面に遭遇しやすい

ネットショップをしている人は、自分が生産者で直接小売をしていない限り
「卸売業者」との取引、又は「メーカーとの直接取引」
によって商品の調達をしている事と思います。

その場合に、この「機会損失」の場面に遭遇する事は多々あります。
たとえば、売っている商品の問い合わせが来て、仕入れ元に確認すると

「その商品はもうありません」
「メーカー欠品です」
「納入価格が変更されて今はその価格ではお売りできません」
「定価販売に戻してください」

といわれる場面が非常に多く発生します。

卸売業者の感覚と小売業者(ネットショップ業者)との感覚の差

販売者であるネットショップ業者側からすれば

「売れない状態や価格変更や欠品があったらちゃんと連絡してほしい」

と言うのが本音でしょう。

一方、卸売業者からすると

「何でもかんでも安く売ったりしてるし、いまだにこんな商品取り扱ってたのか」

という言い分がでてくるでしょう。

両者間に発生しているのは【感覚】の差です。

小売業者は、「消費者に売る事」に集中しているわけです。
卸売業者の取り扱いリストを見て、売れると判断した物を
卸売業者に「コレが欲しい」と伝えるのが大きな仕事です。

その際、卸売業者と小売業者の間の話し合いで、小売業者に在庫を持ってもらわなくても
販売を許可する卸売業者は最近増えています。

その場合、たいていの小売業者の脳内では、
「在庫管理」という概念が消えうせます。

たとえば、取り売り(ある程度小売店に在庫を持たせる方法)で
卸売りをしていれば、小売業者の担当も商品の在庫状態に関して
自社内で管理をしないと行けなくなるので「在庫管理」と言う事が頭に浮かびますが
「売れた分だけ発注くれたら出荷します」という場合は、「売りっぱなし」の感覚になるのが当然です。

というのも、小売店からしてみれば

「在庫管理は卸売り業者のほうできちんと行われているだろう」
という概念が生まれるからです。
たとえば、その在庫が減ってしまった場合、価格の変更があった場合、
それはきちんと連絡をしてもらえると言う信頼の元、売る事に集中するわけです。

卸売り業者は「機会損失」の重さを感じにくい

小売店と卸売業者には、決定的に違う事があります。
それは「機会損失の重さ」の感じ方です。

卸売業者の場合ですと、「契約企業」との取引になるので、
たいていの場合
「1つの商品が無くても別の商品があれば取引は継続する」
ので、「無くてもまた買ってもらえる」状態が続きます。
しかし、小売店の場合ですと

「せっかく数あるネットショップ(お店)の中からきたのに
 1個の商品すら無いんだ、品揃えが悪いな、別の店に行こう」
となって
「1個無いだけで売る機会が無くなってしまう」
のです。

販売継続がほぼ契約である安心感で機会損失を与えていることに対する重さを実感していない悪循環

先ほども申し上げたように、卸売業者は企業感取引のため、よほどの大損失を与えない限りは契約関係は続きます。
その安心感があるからこそ、卸売業者の担当は「1個」の商品がたとえ用意できなくても、その瞬間は「ああ、悪い事したな、ちゃんと管理しとけばよかった」
とは思うものの、その瞬間だけ思うだけで根本的な問題は解決しようとしません。

解決しようとしない理由は、解決しなくても、その企業との取引は今後も続くからです。

小売店は1人のお客様を大事にする。

こういう書きかたをすると誤解が生じるかもしれませんが、卸売業者は、もう少し自分の取引先の事も考えて仕事をするべきだと最近強く思います。
卸売業者からの感覚で言えば「たった1商品」と思うかもしれませんが、小売店からすると「されど1商品」なのです。

その1商品の機会損失を生んだ事により、口コミなどで「あの店は品揃えが悪い」などと吹き込まれた日には風評被害によって営業停止にすら追い込まれかねないのです。
そのため、小売店は必死の思いでその商品が何故用意できないのかと苦悩します。
そして、やがて
「自社で在庫を持つ」
という結論に達していくケースが多いのです。

卸売業者は小売店の機会損失を重要視しよう

卸売業者の担当は、小売に卸売りしている商品の管理をもう少し徹底するべきです。どの卸売業者の営業担当・管理担当もその意識がずさんになっていると感じる事は多く見られます。

問い合わせや注文があって初めて取り扱っている商品の最新の状態を確認するといった行動を改めるべきだと私は思います。

こういった行動を改めさせない企業体質の卸売業者はいずれ間違いなく淘汰されていくと私は考えます。

商品の鮮度に意識を集中させているか

卸売業者ではしばしば、「昔からある商品」の在庫を切らせることに対して非常に慎重になる事があります。それゆえに、経年劣化による商品価値の低下に目を向けず、価格を下げたり新しい物に入れ替え足りしない場面が多くあります。

業界によっては、昔ながらの商品を長く使うということもあるかもしれませんが、多くの場合は「商品の鮮度」に気を配るべきです。

売る側(小売店)や買う側(消費者)にとって大事なのは、「商品を手にできるかどうか」と言う事がもっとも重要です。

にもかかわらず、売りもできないのに「昔はちゃんとコレを売っていました」というかのように売り切れの物をいつまでも取り扱いリストに残していたりしているのは、過去の栄光にすがって居るようにしか感じ取れません。

ましてや、ネットショップなど販売のサイクルが早くなってきて居るこの世の中で、【商品の鮮度】が低い物はすぐに価値がなくなって行きます。

卸売業者はそういった感覚を早く身に付け、取扱商品の【鮮度】に注意して、常に自社の(自分の)取扱商品の鮮度を保つことに集中していくべきだと思います。

そうする事で、不良在庫が明らかとなったり、正しい商品価値・価格設定ができ、機会損失も減る事につながっていくと私は思います。

機会損失は、誰も得をしません。
商品点数をたくさん取り扱っている会社でも商品の鮮度が低いものが多ければ、魅力は薄くなります。

誰もがWinWinになれるような良い取引関係をして行って欲しいと思います。

 

皆様のネットショップライフに明るい未来が訪れますように!

久々に。 photoshop Tips フォトショップで点線を簡単に描く方法 鉛筆ブラシで一発で点線が描ける! CS~CS6、CC版(クリエイティブクラウドクラウド版)も対応!

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
今日は久しぶりにフォトショップTipsをご紹介したいと思います。

Photoshopで点線を簡単に描く方法!

フォトショップのバージョンは、おそらくどのバージョンも行けます。
一応、CS以降はすべてこの方法で出来てます。
(クリエイティブクラウド2014、2015でも同じ方法でいけます)

フォトショップで点線を簡単に描く方法
フォトショップで点線を簡単に描く方法

こんな点線を簡単に描く方法です。

まず、「鉛筆ブラシ」を選びます。

フォトショップで点線を簡単に描く方法
フォトショップで点線を簡単に描く方法

次に、わかりやすいように鉛筆の太さを20pの物にしておきます。
(太さは好きな太さにしてください。今回は例題として20pxにしているだけです)

フォトショップで点線を簡単に描く方法
フォトショップで点線を簡単に描く方法

次にブラシメニューを出します。
CS5の場合は横のバーにあるのですが、もしお使いのフォトショップのバージョンで見当たらない場合は、「ウィンドウ」の中の「ブラシ」を選んで、ブラシの詳細メニューを出します。

フォトショップで点線を簡単に描く方法
フォトショップで点線を簡単に描く方法

だしたら、横の効果のところのチェックはすべてはずして、
「間隔」の設定だけいじります。

プレビューが出るので、それを参考に間隔をあけて行きます。
最大999%までいけたかも?
好きな間隔にできたら、

レイヤーを追加して、鉛筆ブラシモードを選んで、色を選んで、描けばOKです。

フォトショップで点線を簡単に描く方法
フォトショップで点線を簡単に描く方法

簡単ですね♪

ネットショッピングなどの商品ページ用の説明画像などをつくって居る時に区切り線などを入れたいときとかに使えます。

私は基本的にネットショップで使用する画像での説明文はフォトショップで作製するのですが、イラストレーターを使う人もいるのでしょうかね?

イラストレータでは、線の設定でいけますが、クリエイティブクラウド2015からはなんか設定が違ったのでまた需要があればそちらも説明したいと思います。

それでは、今日はこのあたりで♪

 

プログラムを習いたい、初心者でも続けられるプログラミング講座 おすすめ。夜間に受講できるレッスン

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。

最近、本当、いろんなスクールがありますね。
私は個人的に秋がとても大好きで、秋は色々やる気が起きる季節なのでとてもうれしいです。

そんな中でも、最近凄いなーとおもったのがコレ。

【親子・お子様・大人も一緒に】
土日にプログラミングレッスンが受けられる講座

ZIP-FMクリエイタープログラミングスクール「CODE FRIENDS」開校

愛知県在住の私。仕事をしながらいつも流れてくるのはZIP-FMなのですが、そのZIP-FMがクリエイタープログラミングスクールを開校したということで、受講者の募集と、小中学生を対象にした

スマホゲーム開発コース

というのが10月から開始されるそうです。
しかも、このコース、親子での受講が可能!

お子様のいるご家庭がうらやましい・・・!楽しく学びながらスマホゲームを開発していけるということで、現役プログラマー講師によるレッスンだそうです。

私が小学生の頃とかの習い事と言えば・・・せいぜい、ピアノ・・・そろばん・・水泳教室・・書道教室・・・・・くらいだったと思いますが、いまはこんな実践的な習い事があるんですね~。

プログラミングは言語。
言葉と一緒で楽しく慣れる事が一番大事

プログラミングというのは、良く難しくとらえられがちですが、私の感覚では、プログラミング=コンピュータとの会話の言葉
というニュアンスです。

コンピュータさんに、「これやってね」という「言葉(プログラム)」を伝える事で、こちらのしたい事を実現してもらっている、と言う感覚です。

なので、その言葉(プログラム言語)を早いうちから取得する事はとても良いことだと思います。
私も小さい時にそんなレッスンあったらいってみたかったなー・・・なんてうらやましくおもっちゃいます(笑)

【大人・社会人向け】
夜間にプログラムレッスンが受けられる講座


大人になってからでもまだいける!
プログラミングを学ぶなら CodeCamp

このコードキャンプというプログラムレッスンは、大人向けです。
プログラム初心者~キャリアチェンジ希望者まで幅広く受講が可能。

Web上で現役エンジニアによるオンラインレッスンがマンツーマンで受けられるそうです。
レッスンは毎日10時~23時40分まで開講されていて、ビデオ通話を利用した受講方法で習えるそうです。
ビデオ通話なので、おそらく、実際にプログラムを打ち込みながら、教えてもらえるという感じなのでしょうかね?

プログラムだけじゃなくて、PhotoshopやIllustrator等のレッスンもある。

photoshopやIllustrator等のレッスンもこのコードキャンプにはあるので、自分の好きなコースに申し込んで受ける事ができるようです。
他にも、HTML5や、Java等いろんなコースがあって、なおかつ、初心者~キャリアチェンジ(転職)をしたい人まで、いろんな目的に応じた物を教えてもらえるそうなので、とても良いなと思いました。

実際、一般的な夜間スクールだと、均一的に習うことが多くて、「これじゃないんだよね・・・」というような段階からやらないといけなかったりで、それがきっかけで仕事が少し忙しくなってくるとそれを理由にやら無くなったり・・・というのがありそうなので、自分の習いたい範囲から受ける事が出来るのは良いなと思います。

こんな風に、色々なプログラム系レッスンがある中でも、Web経由でひたすら動画だけを見るようなものじゃなくて、実際にやりながらできるプログラム学習は良いなと思います。

是非、キャリアチェンジや、プログラムを習って見たいと思っている人は参考にしてみてくださいね。

ネットショップでよくある失敗 どんな人に自分の売ってる商品を買ってもらいたいのかを明確にする インターネットショップ ノウハウ講座

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
最近はすっかり勤務先ではネットショップの事ばかりを考えて、会社勤務だと、どうしても会社が取り扱う商品や会社の方針に従ったものしか売ることが出来ないのでいるので、本当に、早く副業で自分の好きな商品を売りたいと思っている今日この頃です。

ネットショップで良くある失敗例を今日はご紹介したいと思います。

ネットショップをやりたい!
その情熱はわかった。
その商品を「どんな人」に買ってもらいたいか、迄見えている?

ネットショップって出せば商品売れて儲かるからいいよね
なんていうことを良くききます。そうやって、元々はメーカーだったり卸業者がどんどんネットショップをオープンしていると思います。

しかし、以前の投稿でも書きましたが、「出したから売れる」がずっと続くわけではありません。

安けりゃうれるでしょ?
いいえ、それも違います。

「安い」のを一番の売りにして商売を始めてしまうと、絶対に息切れを起こします。そして、何より、最大のライバル「アマゾン」さんにほぼ9割の確立で負けます。

また、安けりゃ良い、という消費者志向はもう縮小化の一途をたどり始め、現在では、「持っているお金を有効に使うために良い買い物をする」と言う方向にシフトしてきています。

そんな時代の流れがやってくるのですから、「安ければ売れる」というのは、一時的にはあったとしても、長続きするものではありません。

ネットショップを始めたら、やり続けよう。
売れなかったら辞めればいいなら最初からやるな

ネットショップで物が売れる=収入になります。
当たり前ですね。
でも、売れなかったら辞めよう、と思って出店するような志でネットショップをやるのであれば、なんでネットショップをはじめたのでしょう?
そんな大事にしないお店は、一時期は売れても続きません。

売る商品の一番のファンである事!

ネットショップを経験してきて一番感じたのはこれです。
売る商品について、売る本人がその商品の一番の理解者でない物は、売れ続ける事はほぼ難しくなっていきます。

物を売りたい、のであれば「売りたい理由」があるはず。

それが、ただ単に「儲け(利益)が良いから」だけでは、商品のアピールもせいぜいうわべだけでしょうし、単に価格だけで単発買いをするお客様しかつかむ事は出来ません。

どんな人に自分の商品を買ってもらいたいのかを明確にすれば
おのずと質の良いお客様とリピート客がついて商売は続いていく

取り扱い商材によってもターゲットはことなりますし、同じ商材を扱っていても、目指すお客様の層によっても変わって来ますが、どちらにも共通しているのは「どんな人」に買ってもらいたいのかを明確にするべきだと言うことです。

たとえば、同じ商品(美容用品)を扱っていると想定して、

A店は、「価格を安くして、たくさんの人に買ってもらう」という方針。
B店は、「価格を安くするのには限界があるから難しいが、その分、
この美容商品の魅力を精一杯伝えて美容用品に興味のある
お客様に絞って売る」と言う方針

だったとします。

この場合、この商品単独に関する売上高で言うと、おそらく、A店の方が多くなります。いわゆる「薄利多売」です。

B店は、おそらく、Aよりは売れないでしょう。それは価格差もあります。
しかしながら、B店で買った客層は間違いなく「美容用品」に興味がある人が購入した事が伺い知れます。
もし、価格だけで購入する価値観の人だった場合は、A店に行くでしょう。
B店で購入した人は、価格よりも、美容用品の説明力に重要性を感じて購入したということになります。
イコール、B店は、今後も、美容用品を取り扱う場合「メルマガ」などの販売戦略を取って行けば、リピーターとなって購入してくれる可能性が高くあるので、店の運営方針もだんだん決めやすくなってきます。

自分の店舗に合った客層を狙っていく販売方法

これだけ多くのネットショップがオープンしている時代です。
生半可な戦略では淘汰されるのは目に見えています。

いかに自分の店舗や自分の取り扱っている商品をアピールするか、そしてそれをいかに購入してもらうか、ということに全力を注ぐべきです。

そのためには、まず、「自分の取り扱う商品を良く知る」と言う事が大事です。

良く知ったあと、「どんな人たち」に買ってもらいたいのかを明確にし、その人たちに合わせたお店作りをしていく事こそが大事だと私は思います。

どんな人たちに買ってもらうかを明確にする事こそ、自分のお店の存続にかかわるともいえます。

これはネットショップに限らず、どんな商売にも当てはまる事とも言えると私は思います。

私のサービスも、どんな方々に最適なのかを今一度じっくり考えて、自分自身も、これから先どうして行きたいのかをじっくり考えていかねばと思いました。

皆様のビジネスライフに少しでもお役にたちますように!

それでは、今日はこのあたりで失礼いたします。

ネットショップ運営ノウハウ 集客力・購買率はアップの方法 休業日の設定と、土日特別営業日は判りやすく

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
がっつりシルバーウィークを休んでしまいました。

ここ最近、土日もずっとお仕事をしていて、プライベートの時間と仕事の時間があいまいになっていて、自分の中でバランスが崩れかかっていたので、ちょうど良い機会と思い、友人との外出の予定も結構あったので、ブログの更新もせず、アイデアなどをアイデアノートに書いたりするだけにしていました。

そんな中でも、ちょっと気になった事があったので、それを今日は記事にしたいと思います。よろしくお願いします。

敬老の日のプレゼントを贈り忘れていた!
ギリギリでも間に合う、と書いてあるネットショップで注文!
・・・でも、営業日が明確でなくて戸惑った

ネットショップでギリギリの注文がどれほどいやなのかは、受注スタッフの経験もある私としてはよく理解しているつもりだったのですが、この連休に入るまで、敬老の日がこのシルバーウィーク中に来る事をすっかり失念していました。

敬老の日のプレゼントを贈っていないと気づいたのは金曜日の夜・・・・。

もうどのネットショップも連休前の営業を終えた後でしたので、もう最悪の場合、連休明けでもいいけど・・・と思いながら、楽天市場の「あす楽」と、「今からでも間に合う!敬老の日の贈り物特集」のページを見ていました。

すると、「今からでも間に合う!」というページに掲載されているネットショップにアクセスしてみると、トップページにこんなバナーを発見。

「9月20日15時までのご注文は当日発送!」

おおお・・・これ、間に合うじゃないかー!
と思ったのですが、サイドバーナビゲーションのところのカレンダーを見ると、

「土日はおやすみです、ご注文の返事はいたしません」

・・・ん??

書き入れ時で特別営業中であれば、明確に表示するべき

結局、トップページには、「発送します」とは書いてあったものの、他のページを見ると、土日祝日は連絡しません、という事が書いてあったので、何だかちょっぴり不安になってしまい、結局そのお店では購入を断念しました。

書き入れ時で、実際にはそのバナーのとおり、営業をなさっていたのかもしれません。

しかし、営業日カレンダーが休みとなっていると、やはり躊躇してしまいました。

業種、取り扱い商品によっても違うと思いますが、もし、特別営業をするのであれば、「発送します」というだけの表記だけではなく、営業日カレンダーも営業中にしたり、

「●日と●日は営業しています!」

と書いた方が、

「このお店はこの時期だけ特別にやってくれてるんだー!すごい!ありがたい!!」

と、購入する確立があがるはずです。

結局、私が購入したのは、「営業している事が明確」で、「お届け先の近くの地域のネットショップ」だった。

母の日、父の日、敬老の日、に贈る物というのは、出来ればその日に届けたい物。
しかし、うっかりわすれてた、と言うこともあります。
そして、そういった特別な日に送る物を取り扱っているネットショップさんであれば、購買がアップするチャンスでもあります。

そんな時、「営業していること」は先ほど申し上げたように明確にする事が一番大事ですが、それ以外にも大事な点がもう1つ。

届け先に間に合う地域のネットショップかどうか

と言うことです。

九州・東北地方・沖縄・北海道・四国・離島

特に敬老の日ともなれば、地方在住の祖父母に送る事も多くなります。
そういったとき、そのネットショップの商品の発送地も重要になります。

たとえば、営業をしていて、良いなと思う商品があったとして、それを東北地方に送りたい、でもお店は、九州地方のお店だった、と言う場合、明らかに運送状況からして、荷物が届くのが遅くなることは明確です。

都市部であっても、九州・東北・沖縄・北海道・四国・離島の場合はお届けまでの時間がかかる場合もあります。

ギフトの場合は届くかどうかも大事なポイント。
ギフト系商材を扱っている場合は、何日で通常届くかという事を
明確にしていると利用しやすい

とあるお店を閲覧したとき、今回、私は宮崎県への荷物だったので、たまたまそのお店からだと敬老の日に間に合わない地域にあったお店だったので購入を断念せざるを得なかったのですが、そのお店は、日本地図を大きく表示し、

  • 通常翌日届け可能地域
  • 通常翌々日届け可能地域
  • 通常3日以上かかる地域

と言うのを色分けして表示していました。

おそらく、細かい地域によっても届かないところもあったりはするでしょうが、こういったものが商品ページから判りやすくリンクされていると、購入する側としてもとても安心出来る要素となります。

グルメ・ギフト系で購買率を上げたいなら、「注文~届く日」を明確にすることで、購入したいと思う率がアップする。
たとえ少し高くても、届くなら購入する

いまや、ネットショップでグルメ系、ギフト系は本当に乱立しています。

そういった中で、購買率を上げるのであれば、「届くこと」の安心感を与える事が1つの手段であると私は思います。

色々こだわりを長々と画像で連ねる事よりも、

「届くのか」「届かないのか」

で、購入する層もいると言うことです。

発送関連の環境が自社で整っている場合、ギフト系の時期であればそこに人員を集中させて対応する事で売り上げがグッと伸びると私は考えます。

届くのであれば、多少割高でも買う層は存在するのです。

特にお届け物、贈り物の場合はそれが顕著に現れます。

他社との価格競争でついていけなくなって戦略に困っている場合は、そういった違う方面からの物の見方をして、売り上げを維持・アップすることも考えていくこともアリかと思います。

最後に。長崎のカステラ屋さん、ありがとうございました。
無事に宮崎に、敬老の日の朝に届けていただきましてありがとうございました。