ネットショップでよくある失敗 どんな人に自分の売ってる商品を買ってもらいたいのかを明確にする インターネットショップ ノウハウ講座

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
最近はすっかり勤務先ではネットショップの事ばかりを考えて、会社勤務だと、どうしても会社が取り扱う商品や会社の方針に従ったものしか売ることが出来ないのでいるので、本当に、早く副業で自分の好きな商品を売りたいと思っている今日この頃です。

ネットショップで良くある失敗例を今日はご紹介したいと思います。

ネットショップをやりたい!
その情熱はわかった。
その商品を「どんな人」に買ってもらいたいか、迄見えている?

ネットショップって出せば商品売れて儲かるからいいよね
なんていうことを良くききます。そうやって、元々はメーカーだったり卸業者がどんどんネットショップをオープンしていると思います。

しかし、以前の投稿でも書きましたが、「出したから売れる」がずっと続くわけではありません。

安けりゃうれるでしょ?
いいえ、それも違います。

「安い」のを一番の売りにして商売を始めてしまうと、絶対に息切れを起こします。そして、何より、最大のライバル「アマゾン」さんにほぼ9割の確立で負けます。

また、安けりゃ良い、という消費者志向はもう縮小化の一途をたどり始め、現在では、「持っているお金を有効に使うために良い買い物をする」と言う方向にシフトしてきています。

そんな時代の流れがやってくるのですから、「安ければ売れる」というのは、一時的にはあったとしても、長続きするものではありません。

ネットショップを始めたら、やり続けよう。
売れなかったら辞めればいいなら最初からやるな

ネットショップで物が売れる=収入になります。
当たり前ですね。
でも、売れなかったら辞めよう、と思って出店するような志でネットショップをやるのであれば、なんでネットショップをはじめたのでしょう?
そんな大事にしないお店は、一時期は売れても続きません。

売る商品の一番のファンである事!

ネットショップを経験してきて一番感じたのはこれです。
売る商品について、売る本人がその商品の一番の理解者でない物は、売れ続ける事はほぼ難しくなっていきます。

物を売りたい、のであれば「売りたい理由」があるはず。

それが、ただ単に「儲け(利益)が良いから」だけでは、商品のアピールもせいぜいうわべだけでしょうし、単に価格だけで単発買いをするお客様しかつかむ事は出来ません。

どんな人に自分の商品を買ってもらいたいのかを明確にすれば
おのずと質の良いお客様とリピート客がついて商売は続いていく

取り扱い商材によってもターゲットはことなりますし、同じ商材を扱っていても、目指すお客様の層によっても変わって来ますが、どちらにも共通しているのは「どんな人」に買ってもらいたいのかを明確にするべきだと言うことです。

たとえば、同じ商品(美容用品)を扱っていると想定して、

A店は、「価格を安くして、たくさんの人に買ってもらう」という方針。
B店は、「価格を安くするのには限界があるから難しいが、その分、
この美容商品の魅力を精一杯伝えて美容用品に興味のある
お客様に絞って売る」と言う方針

だったとします。

この場合、この商品単独に関する売上高で言うと、おそらく、A店の方が多くなります。いわゆる「薄利多売」です。

B店は、おそらく、Aよりは売れないでしょう。それは価格差もあります。
しかしながら、B店で買った客層は間違いなく「美容用品」に興味がある人が購入した事が伺い知れます。
もし、価格だけで購入する価値観の人だった場合は、A店に行くでしょう。
B店で購入した人は、価格よりも、美容用品の説明力に重要性を感じて購入したということになります。
イコール、B店は、今後も、美容用品を取り扱う場合「メルマガ」などの販売戦略を取って行けば、リピーターとなって購入してくれる可能性が高くあるので、店の運営方針もだんだん決めやすくなってきます。

自分の店舗に合った客層を狙っていく販売方法

これだけ多くのネットショップがオープンしている時代です。
生半可な戦略では淘汰されるのは目に見えています。

いかに自分の店舗や自分の取り扱っている商品をアピールするか、そしてそれをいかに購入してもらうか、ということに全力を注ぐべきです。

そのためには、まず、「自分の取り扱う商品を良く知る」と言う事が大事です。

良く知ったあと、「どんな人たち」に買ってもらいたいのかを明確にし、その人たちに合わせたお店作りをしていく事こそが大事だと私は思います。

どんな人たちに買ってもらうかを明確にする事こそ、自分のお店の存続にかかわるともいえます。

これはネットショップに限らず、どんな商売にも当てはまる事とも言えると私は思います。

私のサービスも、どんな方々に最適なのかを今一度じっくり考えて、自分自身も、これから先どうして行きたいのかをじっくり考えていかねばと思いました。

皆様のビジネスライフに少しでもお役にたちますように!

それでは、今日はこのあたりで失礼いたします。

ネットショップで手作りの物を売りたい 原価率・価格設定の決め方

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
毎日暑いですね。こんな日は、おうちで仕事が出来たら本当にいいのになあと思いながら会社勤めをしている日々です。

ネットショップで物を売りたい。
ハンドメイド作品を作るのが得意な人でも陥りやすい価格設定の罠。

ハンドメイド作家さんの作品を見るのが好きで、minneやヤフオク、BASE等を見たりしているのですが、そのときに良く思うこと。

価格設定低すぎない?

ハンドメイド作品を販売している場合、たいてい、作った本人様が直接売られているパターンが多いと思います。
作っている方は、材料を結構大量に一気に用意して、作っているので、実際に出来上がったものがどれだけの金額で出来たのかが良くわからず、数百円~というとても低い金額を設定してしまっている人が非常に多く見られます。

費やした時間も価格に含めよう

ハンドメイド作品を作るのが好きで、趣味で作っているから儲けなんて・・・
と言う声が聞こえてきそうですが、自分で作った物が売れて、それで生活していけたらどれだけ楽しい事かと思いませんか?

作った物に対して、価格と言う価値を加える事は決して悪い事でもない。むしろ自分の作品を大事にしているからこそ値段はしっかり設定したほうがいい

昔、あるクリエイターさんの記事に書いてあった事です。
デザイナーやクリエイティブ職の人の中に、自分が作ったものに対してきちんと値段をつけない人が居ると。そのせいで価格破壊が起き、まともに仕事としてきちんとお金もいただいてしている人を敬遠されていくという記事を見た事がありました。

ボランティア精神で割安でやる事が悪いというわけではありません。

ですが、その影響の余波で、困る人も居ると言うことです。

価値を価値としてきちんとしないと、それこそ全うに商売としてされている人が、食っていけないわけです。

自分の時間に価値を付ける

そうは言っても、大体の人が「私は素人だし・・プロでもないのに」なんていうこともあるでしょう。しかし、何かを作っている時間、その時間は無料ではないはずです。

作ったものを売るときに、値段を付けるとき、実際の材料費に、プラス、かかった時間をプラスしましょう。そして、ファンが就いてくるようになってきて自分をブランディングして、もっと価値を高め、技術も高めて、そこからネームバリューを付け加えていけば良いのです。

商売の基本。値段が高い物を値下げする事はたやすい。
値下げたものを値上げるのは難しい

フリマとかで物を売った経験がある人の場合、「値切り」をされた事がある人は居るはずです。
自分としてはこの価格がギリギリ!という値段を付けていたのにもかかわらず、値下げしてくれたら買う!といわれて、売れ残るよりは・・・と、値下げをしぶしぶ受け入れた事があることと思います。

買ってくれるのはお客様。自分で相場がつかめないうちは、自分が思うよりも高めに設定してみて様子を伺う。

自分が思うよりも高めに価格設定をしてみてください。
この金額では買わないだろう・・と思ったものでも、もしかしたら売れるかもしれません。
日本人は特に自分の価値を低く見すぎるところがあります。
自分では当たり前に出来たり、こんなに簡単に出来る事、と思っている事が、出来な人からしてみると、お金を払ってでも得たいものだったりするのです。

その違いに気づけず、自分の価値を低く売り出しているパターンが多いのです。

ですので、自分の価値を知るために、一度、自分が思ってるよりも上に自分の価値を考えてみると、始めて自分の価値を客観的に知るきっかけになると思います。

最後に、ハンドメイド品の原価率の決め方ですが、私が思うに、1200円ぐらいで販売しようとしているものならば、6割ぐらいの価値の仕事にしておくべきだと思います。

たとえば、時間+材料費+手間賃で600円ぐらいは欲しいな、と思うものが仕上がった場合は、1000円で販売しましょう。

その1000円に、プラス、梱包資材代・配送費をもらう形で良いと思います。

自分の価値を、きっちりと見極めてくださいね。

それでは良い、ネットショップライフを!