パソコン修理記録 HDDの交換で itunesの修復方法 第2部(全2部構成) itunesの認証エラーが発生 5002 不明なエラー

こんにちは。nekonomoridesignのYoshyです。昨日お伝えした、HDDの交換の影響でitunesのアンインストール・インストールが出来ない不具合は解決したものの、新規インストールしたitunesで再びエラーが発生。

せっかくインストールできたのにいったい何が起きたのでしょうか?

第1部。itunesが使えるようになるまでの意味不明なエラーの数々

itunesからログイン後、認証エラーが発生

インストールが終わり、自動で立ち上がったitunes。
早速ログインしておこうと、ログインしました。そして、中を見るとカラっぽでしたので、せめて、itunes経由で購入していた曲やアプリは、アカウント情報からダウンロードできたはずなので、先にダウンロードしておこうと、itunes storeにログインしました。

そして、右上のバーのところから、「アカウント」から「購入済み」を選びます。

すると、画面が itunes storeの中に切り替わり、そこに自分の購入したアプリや曲やブック、映画などがあります。

購入したものが表示されているのですが、各アイコンの右上のすみっこに、雲のマーク↓みたいなアイコンがあると思います。
それは、クラウドに保存されている購入済みデータなので、ダウンロードで再利用が可能という事になります。

早速コレを使用と思い、その雲のマークを押したところ

このコンピュータは認識されていません。
すでに購入したアイテムをダウンロードする前に、このコンピュータを認証してください。

というエラーが発生。

itunesにサインイン済みの状態で認証のためにログインしようとすると「要求されたリソースが見つかりません」のエラーが発生

itunes >> Store から このコンピュータを認証 で認証しようとしたら、要求されたリソースが見つかりませんというのが発生。ログインもしているしIDもパスワードも合っているのに、要求されたリソースが見つかりません、というのが発生しました。

・・・・なんでしょう

もしかして、認証台数制限が?

と思い、アカウント情報を確認。コンピュータ認証台数を見ると・・4台でした。

最大、5台までしか認証できないので、まだセーフだったはず。
全ての認証を解除というのも出来るのですが、これは年1回限りだそうで・・安易にやると、何かややこしそうなので何とか認証させる事にしようと思いました。

アカウント認証をしようとすると、今度は違うエラー itunes 5002 不明なエラー が発生

何度か試しているうちに、「itunes 5002 不明なエラー」というのが出てきて、認証エラーでもなんでもないようなエラーが出るようになってしまいました。もはやこうなると何のエラーかはわかりません。
ググって見たりしたのですが、特に解決方法が探せず、applestoreのサポートページにもコミュニティページにも具体的な方法が無い模様。そもそも、この不明なエラー5002そのものが何故発生するのか、いつどのように起きるのかがあまり具体的な事例がなく、いろんな場面で出ている雰囲気でした。

とすれば、もしかして・・・パソコンが悪いのではなくて、itunesの問題かもしれない。

と考えた私は itunesを再起動(いったん閉じて、またダブルクリックで起動しただけ) してみました。

立ち上げなおしたitunesでコンピュータ認証をしたら、認証成功。不明なエラー5002も発生しなかった

直った要因はわかりませんが、おそらく、推測ですが・・よくインストールしたら、とりあえず再起動を求められる事が多いことを考えると、ちゃんと全ての機能が認識するためのプロセスがインストール直後にはまだ完了できてなくて、プログラムを再起動する事で、ちゃんとした状態になったので、認証も出来て不明なエラーも無くなったと考えていいとおもいます。

itunesを再インストールしたら、いったんプログラムを閉じて再起動してから、コンピューターの認証や購入済み音楽・アプリのダウンロードをしよう

itunesの場合は、認証台数制限もあります。一般的に普通にパソコンを使っている人であれば、一人で何台も買い換えたりする事も少ないかと思いますが、アイフォンが出た当時にitunesにIDを初登録したとして、それからパソコンを買い換える毎に認証を繰り返している場合、私のように認証済みパソコンの台数が多くなる可能性があります。

5台にもなる事はあまり無いかとは思いますが、そのあたりは今後、パソコンを買い換えたりする時のために知識としてちょっと覚えておかないといけないなと思います。認証解除さえすればいいんですがね・・・。次のときにまた、エラーで忘れていそうなので、自分用メモとしてもココに記録しておきます。

itunesの再インストール、再使用までには案外手間がかかりました。
私のように、別HDDにインストールしていて、それをなくした場合はアンインストールですら普通に出来ないという事由も発生してしまいます。
プレイリストの保管場所だけは、別HDDにして、プログラムそのものは、Cドライブ(OSと同じ場所)にインストールするほうが絶対いいと思いました。

itunesの再インストールで困っている方のお役に立てればうれしいです。

今日はこのあたりで失礼しますね。

みなさん楽しい週末を!

パソコン修理記録 HDDの交換で itunesの修復方法 第1部(全2部構成)itunesのアンインストールが出来ない、新しくインストールも出来ない

こんにちは。nekonomoridesignのYoshyです。早いものでHDDクラッシュから1週間。やはり1週間経つと、立ち直り始め、今の新しいパソコンの環境を、なるべくまた自分の使いやすいようにしていっているのですが、動かなくなったソフト(クラッシュしたHDDに入れていたアプリケーション)で、どうしても必要なものは再インストールしないといけないと思い、徐々に環境を整え始めていました。

そうして、また、エラーに遭遇。

アプリケーションソフトのインストール不具合発生。(アンインストールもできない非常事態)
itunesがアンインストールもインストールもできない

iphoneユーザーの私。itunesだけは絶対に直さないといけないので準備をしていたら(まあプレイリストはまっさらになっちゃいますが、携帯の情報をバックアップしないといけないので。)itunesのアンインストール・インストールどっちも出来なくなるという状態に陥り、さらにンストールが無事出来た後もつかえるようになるまでにエラーが幾度と発生し、itunesに登録されているアカウントとの連携、再インストールしたパソコンでitunesが使えるようになるまでの詳細と、自己解決までに至る経緯をお話したいと思います。

itunesだけでこれほど苦労するとは思いませんでした。
2部構成でお伝えしたいと思います。

第1部。itunesがインストール完了するまでにすでに長い道のり。

itunesをWindowsのプログラムの追加と削除からアンインストールを試みたらエラーが発生
(ファイル名パスが正しくありません警告)

 

スタート>>コントロールパネル>>プログラム>>プログラムと機能

からの一覧から、 itunes があるかを確認。

残っている場合変に情報が残っているといけないのでアンインストールしようと思い、調べてみると、やはり残っていたので、アンインストールを選びました。

すると、

ファイルパス(Programfiles(X86))が正しくありません。確認してください。

私のitunesは、クラッシュしたドライブのほうにインストールをされていたので、どうやら、「そんな場所参照できないから消す事できません」的なことを言われてしまいました。
itunesに関するフォルダが無いのはわかっていたので、そこに情報を読み取りに行くような作業があれば、何かあるかなーと想定していましたが、やはりかー・・・という思いもありつつ、要は、新しいのが問題なく入ればいいので、既存のWindowsに残っている残骸情報をムリムリ消すのはいったん諦めて、先に新規インストールが出来るか試してみることにしました。

itunes最新を新規インストールしてみるも失敗。アンインストール時と同じエラーが発生。
(ファイル名パスが正しくありません パート2発生・・・)

Appleの公式サイトからitunesの最新版をダウンロード。
解凍し、インストールに挑戦。
スムーズにインストールできそうな画面まで進みます。

しかし、途中で

ファイルパス(Programfiles(X86))が正しくありません。確認してください。

というエラー警告が出て、インストールが中断されてしまいました。
どうやら、新規インストールではあるものの、やはりWindows内に何かしらの情報が残っていて、それが影響して、同じファイルパスに書込みにいこうとしていたようでした。これはWindowsに残されたデータを消さないといけないという事が明らかになったので、アンインストールを完了させないといけないことになりました。

 

Windowsに残っている消しきれないアプリケーションデータを消してくれる
マイクロソフト社が出している MicrosoftFixit というツールを使ってアンインストールを実行

目には見えないファイルや、見た目的に消えてそうな物で消しきれないものをキレイにしてくれるというツールがマイクロソフト社が出していました。

おそらく、今回の私のようにクラッシュした影響などで関連ファイルの情報が途切れたりした人や、プログラムの追加と削除の一覧からじゃない状態でフォルダを削除する事でアプリを消したけど消しきれてなくてその影響でほかがインストールできないという状態の人が多かったのだと思います。そのための補助ツールとして配布されたようです。

Yahoo検索、google検索で
「インストールできない 削除できない」というワードで検索
ですれば、一番上に出てきます。
一応リンクも貼っておきます。
Microsoft サポート Fixit ダウンロード

このページにある、「今すぐ実行」をクリックします。

ダウンロードの画面が表示されますので、
そのまま実行する場合・・・[実行]
一旦保存してから実行したい場合・・・[保存]
をクリックします。
※ダウンロードの場合はダウンロードが始まります。
※セキュリティの警告がでたら “実行”、ユーザーアカウント制御の画面がでたら、”続行” などをクリックしてください

“Microsoft Fix it”
「この診断ツールは、無料で一般的な問題を自動的に解決します」
という画面になったら、”同意する“ をクリック

問題を検出して、解決方法を適用する (推奨)” をクリック

「プログラムのインストールまたはアンインストールの問題が発生していますか。」の画面で 、
アンインストールしたい場合・・・ ” アンインストール”
インストールしたい場合・・・ ”インストール”
をクリックしますが今回の場合は旧itunesの残骸データを消すので「アンインストール」をクリック。

「アンインストールするプログラムを選択します。」の画面で、インストールされているプログラム一覧が出るのでそこから「itunes」を選択します。
※ほかのプログラムだった場合も、この一覧から消したいプログラムを選ぶ事で消せます。

「itunes アンインストールしてクリーンアップしますか」と出るので、
はい、アンインストールを試行する “ をクリック。
※ほかのプログラムの場合、itunesのところが、指定のプログラム名に置き換わります

アンインストール作業実行(数分かかります)

無事削除できたら「トラブル シューティングが完了しました」と表示されます。”次へ“をクリック。

「問題は解決しましたか?」と出るので、好きなのを選んでください。

これで、アンインストールは出来ました。

プログラム一覧からitunesが消えてるか再確認

スタート>>コントロールパネル>>プログラム>>プログラムと機能

からの一覧から、 itunes があるかを確認したら、ちゃんと消えてました。
きっともうこれで残骸も無いはず。

itunes最新版をインストール

先ほどは失敗したインストールをもう一度試しました。

結果は・・・・成功。

やっと、インストールできました。

インストールまで時間かかりましたが、無事インストール完了です。
コレで終わりだと良かったのですが・・・コレでは終わりませんでした。

インストールが完了したitunesで再び事件が発生しましたので、その詳細は2部目でお伝えいたします。

itunesのインストール、アンインストールにお困りの方がいらっしゃいましたら、参考にして見てくださいね。

関連記事