オリジナルグッズをつくってネットショップで売る方法 作成方法・作る場所・作り方 結婚式の引き出物にも最適 自分だけの商品を作ろう

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
久しぶりに空も青空が見えて気持ちの良い週末になっています。
気候も穏やかな気温で、私は昔から気になると創作意欲が沸いてくるので、いよいよ創作活動に入りたいと思っています。

小学生の頃から漫画やアニメやゲームが好きだった私は、必然的に(?)同人誌などにも興味を持つことになり、かなり小さい頃から同人誌創作活動をしておりました。

その経験からなのか、「自作する」と言うことに対して何のためらいもありませんし、やたら調べたりして自分で作る事が普通の感覚になっていたのですが、案外、「自分で何かを作る・自作する」と言うときのやり方がわからない人が多いと言うことなので、今日はその辺についてお話したいと思います。

オリジナル商品やオリジナルグッズを作る=難しい事ではありません!

オリジナルグッズを作りたいと思っている人で、自分で絵やイラストや文字を書いたり出来てデータ化が出来る人であれば、誰でもグッズは作れます!

特殊な設備を自分で用意する必要はありません!

今の時代は、「ネット印刷」で何でも出来ちゃいます。

コップ、タンブラー、スマホケース、トートバッグ、Tシャツ、カレンダー、しおり、iphoneケース、タオル、クッション、缶バッジ、テープ、リボン、パズル、コースターなどなど・・

何でも作る事が出来ます。

しかも、1個単位から作製可能。

自分でオリジナル商品をつくって、フリーマーケットやネットショップで売る

先日の記事でも紹介した、minne(ミンネ)などではオリジナルグッズを販売する事ができます。売る事が出来る場面も増えてきましたし、その売る場面によって色々特徴があるので再度簡単にまとめておくと・・・

  • ネット販売
    24時間365日販売が可能。
    取引のやり取りはメールが基本なのでメールマナーの知識が必要
    運送費がかかる
    手数料が少しかかるが基本無料で始められる。
  • フリーマーケット等
    開催時期が決まっている
    フリマならではのルールなどもある(売れるものが決まってたり?)
    対面販売なので接客スキルが必要
    見栄えの良い店舗作り(ブース作り)が必要
    ブース代がかかる。(どんなに小さいフリマでも500円以上?)
  • レンタルボックス
    一時期流行。レンタルボックスの空いてる時間のみ販売
    基本委託販売のような形式が多い
    自動販売機のように商品を置いておく感じ
    売れた商品の数%をレンタルボックスの事業者に払うケース有
    ボックスの中で商品のレイアウトを考えないといけない
    レンタルボックスのボックス賃貸料などがかかる場合がある(1000円程度~?)
  • 喫茶店や雑貨店などにおいてもらう
    お店の営業時間内での販売
    おいてくれるお店との人間関係は大事
    委託販売に近いスタイル。
    売れたら手数料をお支払いするなどが一般的
    空いてるスペースにおいてもらえたりすると0円で置かせてもらえる?

こんな風に手作り品を売る方法、場所はいくらでもあります。

 

作りたいグッズを作るための試作品を作る場合は自分でプリンターで印刷してみるのが良い。

ではここで、ようやく本題のグッズの作り方についてですが、グッズを作るのは、自分で全部やったほうがそりゃ手間はかかるもの安くですむはずだ、と思っていませんか?

今では、電器屋さんなどのプリンターコーナーの近くに、いろんな印刷用紙が売っていますね?うちわが作製できるキットや、シール印刷ができるもの、和紙印刷が出来るもの、Tシャツプリントや布プリントが出来るもの・・・様々なものが売られています。

しかし、こういったものを使ってグッズを作るのは、あまり利益が取れないという点と、「印刷品質」の問題点からも、おすすめしません。
とはいえ、これはこれで活用すべきところがあるのです。
それは、「サンプル作製」をするのに、こういったものは非常に適しています。

売るものや作りたい物が本当に自分が思っていた大きさで出来るのかどうか、を知るためにも、実寸大のサンプルを作るのはとても大事な事です。

どんなに大きな会社などでも、最初は自社でそういったものを活用してサンプルを作ったりするのが一般的です。
個人で物作りをする場合も、ソレは同じです。

実際に販売するグッズを作る場合はグッズ印刷が得意な印刷会社に出す

自分で印刷出来るものでいったん作りたいと思っているもののサンプルをつくってみて、納得いくものがデザイン出来、実際に商品として作りたいと思ったら、そこからは、「印刷のプロ」に頼むのが良いです。

よく、中小企業などでは、自社の商品のパンフレットやラベルを自社のプリンターで印刷した物を封入したりしていることもありますが、プリンターで印刷する1枚あたりのインクのコストや紙のコストを現実的に計算していくと、印刷会社でまとめて大量に印刷してもらったほうがはるかに安くて綺麗と言う事があります。

ソレと同じように、印刷用紙として購入できる非日常用用紙(Tシャツプリントやシール印刷用紙等)は、割高です。
その用紙を使って作れる1個あたりの単価を出して見た場合、印刷会社にデータを送って商品を作ってもらうほうがはるかに安い、またはそれほど変わらない金額である事が多いはずです。

そして、印刷会社さんは、「印刷」を専門にやっていらっしゃいますので、品質は一定になりますし、発色もとても綺麗ですし、素人が自宅のプリンターで印刷したのとはわけが違う質の高い物が仕上がります。

自分でつくって自分で使うだけなら、プリンター印刷でいいかもしれませんが、オリジナルグッズをつくって物を売りたいとおもっているのであれば、印刷会社に出すのが一番です。

グッズ印刷が得意な印刷会社

調べて見たところ、ネット印刷を受け付けている会社では、一般的な普通のチラシのような印刷以外にもいろいろなものを印刷しているところも多いようですが、その中でも私のおすすめの印刷会社をご紹介したいと思います。

この印刷会社さんは本当に種類が豊富。
シールもアプリから作れるようになったりと、色々便利です。

こちらならいろんなグッズを作れます。

これからの季節だと、カレンダー湯のみなども良いですね。

オリジナルデザインを、自分でブランド化・ブランド展開!

自分でこれだけたくさんの種類を作れる世の中です。
最初は少ない量で売れ行きや人気を確かめてみて、人気が出てきたら自分でいろんなバリエーションのグッズをつくっていき、「ブランド化」をしてみるのも良いでしょう。

ブランド化は、誰かにしてもらうものではありません。
自分で作り上げていくものです。

小ロットから自分の商品を造って良のも良いことですね♪

芸術の秋!

この機会に「MYブランド」を立ち上げて見ませんか?

それでは、今日はこのあたりで!

コスト意識を持つことの大事さ デザインも何でもコスト意識は重要

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。

今朝、朝の情報番組zipを見ていたら、あるコーナーで、ロゴはどうやって産まれるのか?というのをテーマに、実際の現場を取材しているコーナーがありました。

その中で、トヨタのロゴマークを考えられたデザイナーさんが出演しておられ、デザインをするにあたり考えていることをおっしゃっていた事がありました。

楕円形でトヨタのTを表現し、後は、車のパーツとしても使われるということだから。型抜きをした時に一回で型抜きできるようなデザインにした。コスト意識が大事

とおっしゃっていました。

さすがだな、と思いました。

私はこれまで、あまり予算をお持ちでないところの仕事をすることが多く、何をするにしても常にコスト意識がありました。

そして、自分が作ったものが活かされる場面を聞いて、それに最適なものを提供するように心がけていたのですが、その意識が決して間違いではなかったと改めて実感できる瞬間でした。

費用対効果、コストパフォーマンスを意識

例えば。
自社商品のパッケージデザインをするとします。その商品のパッケージをデザインするにあたり、売り上げ見込み額によってデザインは変わります。

あまり利益飲み込みがないものに、コストのかかる用紙やカラーを使用したモノをつけても、本末転倒とも言えます。

売り上げ個数が少なくても高額商品で利益を取れるものであれば、その商品価値を引き出すパッケージデザインをする価値はあります。

しかし、薄利多売のものに関しては、簡易的な、控えめなパッケージにするべきです。

例をあげるなら、業務用、卸商品用、とかであれば簡易的なパッケージで良いということです。

このように、デザインの場面でもコスト意識は大事ですし、物販においてはさらにその意識は大事です。

特に物販の場合、人件費や梱包代、運賃、手数料などが大事です。

収益見込みに対する適切なコストを意識していくことが大事ですね。

ネットショップにおけるコストのお話はまた別の機会に話したいと思います。

今日はこのあたりで失礼します。

名選手=名コーチ 名コーチ=名選手 ではない。適材適所に能力を発揮すれば良い

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
タイトルに書いた

名選手=名コーチ 名コーチ=名選手 ではない。適材適所に能力を発揮すれば良い

この言葉は、ふと突然頭に浮かんだ言葉でした。
野球好きな私なのですが、野球の監督にはよく名選手が就任するというパターンも多くありますが、スポーツ分野では特に、名選手に就いているコーチが、実はその競技の選手でもない全くの畑違いの分野の人がなっている場合も多くあります。

競技をやった事もない人が、なぜ名選手を育てられるのか?とふと思ったのがきっかけにこの言葉は生まれました。

やった事がない=基礎も無いので何とかしようと一所懸命その事に取り組む
そして常に客観的に物事を見れる

どんな事にでも言える事なのですが、人は経験がある事に対して、主観的に物事を捉えすぎてしまい、簡単な今年すらも難しく考えてしまったりすることがあります。

逆を言えば、経験した事がない事に対しては、人は学習意欲が強い生き物ですので、興味を持てば、必ずその事に対して熱心に知ろうとします。

そう思うと、「教える」という立場や「アドバイスをする」という立場になる人は、必ずしもその現場を経験している必要は無いのかもしれないとおもうようになりました。

コンサル・アドバイザーは必ずしもその分野で実際成功した人が適しているということでもない

先ほども言ったように、実際にその世界の事をやった事がないという人が指導者になれないということは決してないと思います。

一例を挙げますと、ネット業界で実際に物販をしている経営者さんがよく、コンサルなどの職業の人に対し、

「コンサルが言う事で売り上げ何倍にもあがるんやったらコンサル自身で実際売ってみろ」

と言う言葉を良く聞きますが、それはちょっと違うな、と思うようになりました。客観的に物事を見れる人というのは、実際に存在するのであって、その能力を活かして、コンサルになっていると言うこともあるんだろうなと今になって思うようになりました。

現場を知っていて、なおかつコンサルの道へ進んだ人は実力も備えているのでアドバイザーとして最適

とはいえ、実際にその業界なり仕事なりを経験して、なおかつ現場よりも自分はアドバイザーやコンサルに向いていると思い転身した人は、何も知らない未経験のアドバイザーやコンサルよりも経験がある分、その言葉には重みがあります。

アドバイザーやコンサルタントは、客観的に物事を見る事が出来る人が適しています。
もし、将来的にそういった職業を目指そうとしている場合は、出来ればそのアドバイザーになりたい業界を経験し、そこで得た経験を活かしたアドバイスやコンサルタントが出来れば最適だろうなと思います。

何だかあんまりまとまりませんでしたが、名コーチ=名選手ではなくても名選手を育てられると言う事が凄い事でもあると言う事が何か色々結びつくなと思って伝えたかったです。

それでは、今日はこのあたりで。

 

誰かの為に頑張るという幸せ 自分の持てる能力を最大限に活かすと言うこと

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
今日は、ある会社の社長様とお会いさせていただき、色々とお話をさせていただきとても有意義な時間を過ごしてまいりました。

貴重なお話をたくさん聞く事が出来ました

以前から交流をさせていただいていた方なのですが、この度、事業を大きく展開していくご予定と言う事で、色々と貴重なお話を聞かせていただく事が出来ました。

デザイン系・Web系の畑にしかいない私にはどの話もとても面白く、今後の事をお話されている姿を拝見させていただいただけでも非常に刺激になりました。

頑張っている姿を拝見して、心から応援したいと思った

私は昔から本気で頑張る人が好きです。
何でも良いのです。その人が真剣に頑張ろうとしていることを一所懸命頑張っているのを見て、自分が出来る事があって、その人に頼られれば全力で力を発揮したいと思うのが私の性分。

今日、お話を聞かせていただいて、心底、全力で私が力になれる事があればさせていただきたいと思いました。

誰かの為に何かをすると言うことに喜びを感じると改めて実感

前職を退職して、現在の職に就いてから心の中にずっと何か引っかかっていた事があったのですが、今日お会いさせていただいた社長様とお話をしていて、そのつっかえていたものが何か気づきました。

それは・・・

私は誰かの為に頑張ると言うことに一番の幸せと喜びを感じる
自分の持てる能力をもって、全力でサポートすること

その事に一番の自分の喜びと生きがいを感じるんだと確信できました

情熱が伝わってこない依頼にはたとえ自分が出来る能力の範囲内の仕事であってもやりたいと思えて無かった事に気がついた

IT化が進み、仕事の依頼もネットで発注と言う時代になってきて、実際私自身もネット経由でお仕事を探したりしているのですが、コンペ式などの仕事を受注するときも、お仕事の依頼内容を見て、発注者の熱意や情熱が伝わってこない依頼のものはいくら金額が高くてもやってなかったなと言うことに気がつきました。

そして、勤務先での仕事でも、依頼主の意図や情熱が伝わるものはたとえ自分の知らない事があっても頑張って調べたり聞いたりして仕事を進めていますが、単に「儲けたい」というだけの理由でやる事になった仕事に関しては自分の好きな仕事のジャンルであっても、やっているのがとてもつらく感じていると気づきました。

自分の「仕事」と言うものに対する価値観がわかった瞬間

今日の出会いにより、より自分の方向性が明確になった事でかなり肩の荷が下り、同時に、自分自身の中でも「儲けがあるだろうから」という理由だけで進めようとしていた事をいったん立ち止まって考える事にしました。

人との出会いは本当に大事だなと思いました。
ご縁を大事にさせていただいて、自分の持てる能力を存分に発揮してお役に立てる人になっていきたいと思いました。

それでは今日はこのあたりで。

 

ネットショップ運営において重要なのは在庫の管理能力

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
今日は久しぶりにネットショップについて語りたいと思います。

ネットショップ運営において大事なのは「在庫」をどう回すか

言うまでも無くなのですが、物販をするネットショップにおいて何よりも重要なのは【在庫】のあり方です。
売れる時期に在庫がないと商機を逃しますし、
売れない時期に在庫があっても不良在庫になり、商品価値も下がります。

その在庫の管理が上手く出来てこそ売り上げも変わってくるといても過言ではありません。

新商品を入れたくても在庫が圧迫して入荷できないというジレンマは非効率

断捨離の話にも共通しますが、、新しい物を手にするためには「古いもの」を捨てなければ決して良い物が巡ってこないと思っています。

在庫もそうで、「いつか売れるかもしれないから」という保険のためだけに在庫をおき続けているのは、あまり好ましい状態ではないと私は思います。

倉庫など保管場所に余裕があり、管理もきちんとされているようなところであれば問題ないかもしれませんが、たいていの会社の場合、自社在庫倉庫に加え、外部倉庫とも契約して荷物を保管していることもあると思います。

外部倉庫を使用するほどおいておかなければならないのか、もう一度見直すべきだと思います。

新しい物を入荷できるスペースを確保し、古い在庫は、腐ったり劣化しにくい商品であったとしても商品価値が下がっていくと言う認識を。

「いつか」の為においてある在庫は、永遠使える物とは限りません。たとえ劣化しない商品を取り扱っている場合であっても、すべてのものに「経年劣化」は生じます。

それでも価値が下がらず売れるものなのかもしれませんが、やはり、本当の意味では商品価値は下がっているのです。

そして、「いつか」の時の為においてある在庫が本当に必要かどうか、その在庫を処分して、新しい物を作ったり入荷できる余裕があるほうが、新しい商品で更なる売り上げアップも見込め可能性があるわけです。

劣化していない&いつか売れたときのため

と言う商品を今一度見直して、新しいフレッシュな商品を常に問い入れられる余裕作りが、ネットショップでの物販を成功させていく秘訣です♪

是非、参考にしてみてくださいね。

それでは今日はこのあたりで。

Photoshopやデジタルデザインソフトの基本は「道具」なのであって絵が急に上手くなるわけではない。

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
今日はデザイナーという仕事をしていてたまに遭遇する「あるあるネタ」を話してみたいと思います。

Photoshopを使えると聞くと、絵が上手いんだ、と思っていませんか?

誤解が多いようなので声を大にしてもう一度言いたいとおもいます。

photoshopが使えたら絵が上手くなるわけではありません

デジタルソフトですので、実際にペンやインク等で色を塗るよりは多少フォトショップのほうがラクです。今では、タッチペンもありますし、直接そこに絵を描くこともあるでしょう。

しかし、それがじゃあイコールで絵が上手くなるのかと言えばそうではありません。
元々、フォトショップは写真加工に優れたソフトであり、色の補正を得意とし、それにプラスアルファしてグラフィカルな絵を描くのにも適しているというソフトです。
ですので、写真が好きで、写真家効用にフォトショップを触り始めた人もいるのです。

そういう人も、「Photoshopを使えます」というと、たいてい
「じゃあ、絵が上手なんですね」と言われる事が多いようです。

絵を書くのが好きで、色を付けたりする道具としてフォトショップを使う

アナログで自分の書いた下絵にペン入れをしたり色を塗ったりすると失敗が聞きません。ものすごく集中力も要りますし、細かい修正なども出来ません。

しかし、フォトショップを使えば、下絵をそのままデジタルデータ化が出来、セル画のように、その線の下にレイヤー(透明な紙みたいなものと思ってください)に色を塗って、気に入らなかったら色を補正したり、塗り足したり、レイヤーを増やして複雑な色を表現してみたりとかが容易に出来ます。

アナログの場合そういった事をあらかじめ自分の脳内で想定、想像し、着色作業をしていく必要があるのです。

結論。アナログで絵を描ける人じゃない限りはフォトショップを使えても絵が上手になるわけでもないし、いきなりデジタルで絵を書き始めてもアナログで絵を描き続けるのと成長スピードはそれほど差がないと思います。

ですので、絵が描けるようなデザイナーを欲しているときの面接の際は、フォトショップが使える=デザイナーだ!
という幻想は早くやめて、実際にアナログでの絵を見せてもらうとか技術的試験を少しはしたほうが良いと思います。

それでは今日はこのあたりで。

 

無料でHTML、PHP、CSS、Ruby、jQueryのプログラムを勉強する方法 動画でもなく実践で必ず身につくプログラム勉強サイト紹介

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。プログラミングを勉強したいけどどうしていいかわからない。webデザインは出来るけどプログラムは出来ない、やってみたい。そんな人におすすめのサイトを今日は紹介したいと思います。

プログラミングレッスンサイト
Progate 無料プログラムレッスンサイト

最初、私もこんな無料で勉強出来るサイトがあるとは知りませんでした。このサイトを知ったきっかけは、今の会社に入社するまえ、プログラミングの勉強を自主的に行うようにと言うことで教えられたサイトなのです。このプログラミングレッスンサイトの特徴は・・・

  • 簡単な登録(Eメールと名前だけ)で即開始できる。
  • HTML+CSS(基礎)、HTML+CSS(応用)、PHP、Ruby、jQuery、を無料で学べる。
  • 初歩からやっていけるので基礎力が身につく
  • 独学でやってたことを復習できる
  • ヒント機能があるので自主勉強形式でも行き詰らない
  • 実際にプログラムを手打ちして覚えて行くので忘れにくい
  • エディターなどソフトも必要ない状態でプログラムを実際に打ち込みながら覚ええる形式でより実践的

という至れり尽くせりなプログラム勉強サイトなのです。

動画レッスンよりも、実際に出された課題をこなしていくほうが覚える

動画レッスンも最近はやっていますが、個人的に私の場合は、見ているだけでは覚えられないたちなので、このProgateが良かったです。
入社した会社(Webプログラム会社)が薦めてくるだけあって、本当に実践的で良いレッスンが受けられるのは凄いと思います。

プログラムは自分でプログラムを入力してみて、で、思い通りに動かなくて
「あれ・・なんで動かないの・・表示されないの・・・」
という絶望感を味わったほうが成長は早いです(笑)

手打ちでプログラム言語を打ち込んでいくと、50%くらいの確立でタグの打ち間違え、単語ミス、開始括弧l、閉じ括弧のミスなどが原因だったりします。
そういうのは、動画を見てるだけでは無理です。実際にやってみて、ミスって、初めて自分の癖みたいなのもわかりますし、タグの1つでプログラムが動かなくなる事を肌で覚えたほうが早いです。

デバッグ力(直す力)がある人は成長できる

プログラムの仕事を少しやってわかった事があります。
Filemakerでのプログラムのときでもそうですが、自分が組んだものが動かなかったとき、または、思い通りではなかったとき、表示が思うように出来なかったとき、プログラムソースを見て、バグ(間違え)を見つけなければなりません。

その時に、ミスった経験がない場合、たった1個の文字のうち間違えに多大なる時間がかかる場合もあります。絶対こんなとこはミスしないだろうと言うところが意外と間違えているパターンが、プログラムの場合は多く存在します。(コピペでもってきて途中までしかコピペされてなかったとかいう悲しいパターンとか・・)

普段から、デバッグを見つける能力を高める事こそが、より正確なプログラムを打てる用にもなりますし、そのためにもやはり独学だけでなく「基礎力」を最初からもう一度体に叩き込むのも良いと思います。

独学で勉強していた人が再復習するにもこのProgateでのプログラミング練習はおすすめ

私も独学でHTMLもCSSもやってきましたが、このProgateでの復習は今に役立って居ます。是非、プログラミングをやってみたいけど何からしたらいいかも判らない。独学でやってきたのを確かめたい、新しいプログラムを触ってみたいけど何からしていいかもわからない、と言う人は、このProgateでプログラムを練習したり、触ったりしてみると良いかもしれません。

おすすめです!

 

物が売れる理由

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
物を売るという仕事をしている方で、一生懸命「売れるもの」を探す人は多いと思います。
よく、取引先とかの営業さんとの打ち合わせでも

「何か売れるものない?」

なんて会話を耳にしますが、早々「売れるもの」をその人がわかっていたとしても、やすやすと「これ売れますよ」なんていうことはいいませんよね?

日常生活にこそ「売れるもの」のヒントはある

仕事を一生懸命しているのに、売り上げが上がらない・・売れない・・と言う人は多いですが、そもそも「一生懸命仕事をする」=「売れる」と言うわけではありません。

物を売る仕事をしている人の中でも「BtoC」と「BtoB」に業種がわかれますが、しかしながら行きつく先はどちらも「C」の購買意欲を掻き立てられる物を見つけられるかどうかにあるのは間違いないです。

BtoBでも、Cの心をつかめないとやがて廃れる

BtoBとは、すなわち、Business to Business。卸売り系がそれに近いですが、では、その取引先の会社さんは次にどこに売るのかと言うと、「C」つまり、Customer = 一般消費者 に物を売るのです。

と言うことは、逆を返せば、一般消費者の動向をわかっていない卸業者が取り扱う商品を買いたいと思う会社はあるか?ということに繋がります。

一般消費者の気持ちを理解するには、一般消費者と同じ目線で物事を考えるべき

取り扱う商品によって、ターゲット層は違えど最終的な購入者は一般消費者であるという意識を持つのは正しいことだと私は思います。

そして、それを踏まえたうえで、仕事をする再に「自分が一般消費者だったら、この価格帯でこれは買うだろうか」と言う事を意識しはじめると、「売れる」「売れない」がだんだん判ってきます。

ただし、ターゲットとする消費者の層を間違えないように注意する事

一般消費者目線で物事を考えたとき、自分の消費動向にだけで考えては失敗します。
たとえば、

高級なドレッシング 1本 1,898円
高級なドレッシング 1本 598円

があったとします。

どちらも高級なドレッシングですが、こんな違いがあったとします。

1,898円のドレッシング
お値段相応の高級素材を使い、コレステロール値を気にする人やダイエット志向の人にもお勧めできる高級なオイルを使用したドレッシングです。

598円のドレッシング
高級素材にこだわったのは一緒ではあるものの、オイルなどは一般的なドレッシングとさほどかわらず、パッケージデザインも少し高級感はあるものの、スーパーで並んでそうな少しお値段が高いドレッシングです。

この二つがあった場合、「ダイエット志向でお金に糸目を付けなさそうな健康志向の人に買ってもらいたい」と言う場合であれば、取り扱うべき商品は、1,898円のほうになります。

しかし、自分目線だけで考えてしまうと、「安いほうが良いにきまっている」という考えにいたり、598円を選んでしまうでしょう。

広い視野で先を見据えた価値観で物を考える

物を売るとき、作るときに考えるべき事は「先のビジョン」です。
それを手にしたとき、こんな風に思いますよ、というベネフィット(特別感)をいかに想像してもらえるか、そしてそれを実現させてあげられるかが売れるか売れないかの境界だと思います。

今はSNSも普及し、共感出来るかどうかも売れるポイントになってきます。話題性を作りやすく、また、それを知っている事で優越感を感じられるようなもの、感じてもらえるようなものを見つける事こそが

【売れる商品】

を探せる先見の目だと思います。

仕事ばっかりしているのではなく、趣味も持って、いろんな価値観に触れて、何気ない日常生活の中にこそ「売れるヒント」と言うのは隠れています。

お仕事に明け暮れないで、是非、休暇は休暇らしく過ごし、世間一般の動向や消費動向に目を光らせたりするフィールドワークをする事も、ある意味では仕事のひとつとも言えます。

物が売れなくて困っている方は是非参考にしてみてくださいね。

 

それでは今日はこのあたりで。

 

フリーランサーや個人事業主に向いている人、向いていない人

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
会社員と副業の二束のわらじでがんばっている私ですが、大手企業に勤めているわけではないので、明日も明後日もその次も、会社に行くので今年のお盆休みは4日間。
会社勤めをしながら副業をしている私としては、出来るだけ副業で多く稼ぎたいのでこの休みの少なさはちょっぴり予定外ですが、会社の規則と会社勤務と言う安定感で生活を保っているので与えられた時間で有意義に過ごしたいと思っている今日この頃です。

フリーランサーや個人事業主になれば長期休みだろうと何だろうと関係なくなる

休みの日は、積極的に副業に時間を割くようにしているのですが、会社勤めでなくなるようになると、自分で休みの日と働く日を調整していくんだろうなーなんて、今日、作業をしつつ漠然と考えていました。

自由になる=誰からも縛られない=すべて自分で自分を律さなければならない

事になるんだなと改めて思いました。
そう思うと、休む日も、今は会社の都合に合わせて土日を休みにしていますが、自分でやるようになれば、その縛りをせず、平日に休みを持ってくると言うことも可能なんですね・・。

平日のほうがお得なことも多いので、自分で稼ぐようになったらそういった生活スタイルそのものも見直したりすることも必要になるなと思いました。

自営業者の両親はお盆休みだろうと何だろうと働いている

会社経営をしている父は、従業員さんの休みの都合もあるので会社を土日をお休みにしていますが、父そのものは土日であろうとずっと働いていることを思い出しました。

母も自営業者なので、お客様の都合に合わせて土曜日も日曜日も動き、その分、働く時間は自分で決められるので、折り合いを自分で付けているなと気づきました。

フリーランスや個人事業主は自分ですべてを決める世界。
自分で自分の事を決めたい人は向いているが、流されるままに従うほうが楽な人はフリーランスや自営業者・個人事業主には向いていない

人によって考え方はそれぞれですが、誰かに決められているほうがラクと言う人は、おそらくフリーランスや個人事業主のようなワークスタイルは向いていないのだと思います。

逆に、時間をコントロールされることそのものにストレスを感じるタイプの人は、自分でコントロールできる、自分で決められる環境に自分を置く事がストレスなく過ごせると思います。

二束のわらじの私は、とりあえずこの大型休み有効活用して、早く個人事業主として開業で切るように精進したいと思います。

皆さんも是非、せっかくの時間ですので、休養に当てるだけでなく、何か目標を立ててがんばって欲しいなとおもいます。

それでは、今日はこのあたりで失礼します!

ネットショップで手作りの物を売りたい 原価率・価格設定の決め方

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
毎日暑いですね。こんな日は、おうちで仕事が出来たら本当にいいのになあと思いながら会社勤めをしている日々です。

ネットショップで物を売りたい。
ハンドメイド作品を作るのが得意な人でも陥りやすい価格設定の罠。

ハンドメイド作家さんの作品を見るのが好きで、minneやヤフオク、BASE等を見たりしているのですが、そのときに良く思うこと。

価格設定低すぎない?

ハンドメイド作品を販売している場合、たいてい、作った本人様が直接売られているパターンが多いと思います。
作っている方は、材料を結構大量に一気に用意して、作っているので、実際に出来上がったものがどれだけの金額で出来たのかが良くわからず、数百円~というとても低い金額を設定してしまっている人が非常に多く見られます。

費やした時間も価格に含めよう

ハンドメイド作品を作るのが好きで、趣味で作っているから儲けなんて・・・
と言う声が聞こえてきそうですが、自分で作った物が売れて、それで生活していけたらどれだけ楽しい事かと思いませんか?

作った物に対して、価格と言う価値を加える事は決して悪い事でもない。むしろ自分の作品を大事にしているからこそ値段はしっかり設定したほうがいい

昔、あるクリエイターさんの記事に書いてあった事です。
デザイナーやクリエイティブ職の人の中に、自分が作ったものに対してきちんと値段をつけない人が居ると。そのせいで価格破壊が起き、まともに仕事としてきちんとお金もいただいてしている人を敬遠されていくという記事を見た事がありました。

ボランティア精神で割安でやる事が悪いというわけではありません。

ですが、その影響の余波で、困る人も居ると言うことです。

価値を価値としてきちんとしないと、それこそ全うに商売としてされている人が、食っていけないわけです。

自分の時間に価値を付ける

そうは言っても、大体の人が「私は素人だし・・プロでもないのに」なんていうこともあるでしょう。しかし、何かを作っている時間、その時間は無料ではないはずです。

作ったものを売るときに、値段を付けるとき、実際の材料費に、プラス、かかった時間をプラスしましょう。そして、ファンが就いてくるようになってきて自分をブランディングして、もっと価値を高め、技術も高めて、そこからネームバリューを付け加えていけば良いのです。

商売の基本。値段が高い物を値下げする事はたやすい。
値下げたものを値上げるのは難しい

フリマとかで物を売った経験がある人の場合、「値切り」をされた事がある人は居るはずです。
自分としてはこの価格がギリギリ!という値段を付けていたのにもかかわらず、値下げしてくれたら買う!といわれて、売れ残るよりは・・・と、値下げをしぶしぶ受け入れた事があることと思います。

買ってくれるのはお客様。自分で相場がつかめないうちは、自分が思うよりも高めに設定してみて様子を伺う。

自分が思うよりも高めに価格設定をしてみてください。
この金額では買わないだろう・・と思ったものでも、もしかしたら売れるかもしれません。
日本人は特に自分の価値を低く見すぎるところがあります。
自分では当たり前に出来たり、こんなに簡単に出来る事、と思っている事が、出来な人からしてみると、お金を払ってでも得たいものだったりするのです。

その違いに気づけず、自分の価値を低く売り出しているパターンが多いのです。

ですので、自分の価値を知るために、一度、自分が思ってるよりも上に自分の価値を考えてみると、始めて自分の価値を客観的に知るきっかけになると思います。

最後に、ハンドメイド品の原価率の決め方ですが、私が思うに、1200円ぐらいで販売しようとしているものならば、6割ぐらいの価値の仕事にしておくべきだと思います。

たとえば、時間+材料費+手間賃で600円ぐらいは欲しいな、と思うものが仕上がった場合は、1000円で販売しましょう。

その1000円に、プラス、梱包資材代・配送費をもらう形で良いと思います。

自分の価値を、きっちりと見極めてくださいね。

それでは良い、ネットショップライフを!