パソコン修理記録 HDDの交換で itunesの修復方法 第1部(全2部構成)itunesのアンインストールが出来ない、新しくインストールも出来ない

こんにちは。nekonomoridesignのYoshyです。早いものでHDDクラッシュから1週間。やはり1週間経つと、立ち直り始め、今の新しいパソコンの環境を、なるべくまた自分の使いやすいようにしていっているのですが、動かなくなったソフト(クラッシュしたHDDに入れていたアプリケーション)で、どうしても必要なものは再インストールしないといけないと思い、徐々に環境を整え始めていました。

そうして、また、エラーに遭遇。

アプリケーションソフトのインストール不具合発生。(アンインストールもできない非常事態)
itunesがアンインストールもインストールもできない

iphoneユーザーの私。itunesだけは絶対に直さないといけないので準備をしていたら(まあプレイリストはまっさらになっちゃいますが、携帯の情報をバックアップしないといけないので。)itunesのアンインストール・インストールどっちも出来なくなるという状態に陥り、さらにンストールが無事出来た後もつかえるようになるまでにエラーが幾度と発生し、itunesに登録されているアカウントとの連携、再インストールしたパソコンでitunesが使えるようになるまでの詳細と、自己解決までに至る経緯をお話したいと思います。

itunesだけでこれほど苦労するとは思いませんでした。
2部構成でお伝えしたいと思います。

第1部。itunesがインストール完了するまでにすでに長い道のり。

itunesをWindowsのプログラムの追加と削除からアンインストールを試みたらエラーが発生
(ファイル名パスが正しくありません警告)

 

スタート>>コントロールパネル>>プログラム>>プログラムと機能

からの一覧から、 itunes があるかを確認。

残っている場合変に情報が残っているといけないのでアンインストールしようと思い、調べてみると、やはり残っていたので、アンインストールを選びました。

すると、

ファイルパス(Programfiles(X86))が正しくありません。確認してください。

私のitunesは、クラッシュしたドライブのほうにインストールをされていたので、どうやら、「そんな場所参照できないから消す事できません」的なことを言われてしまいました。
itunesに関するフォルダが無いのはわかっていたので、そこに情報を読み取りに行くような作業があれば、何かあるかなーと想定していましたが、やはりかー・・・という思いもありつつ、要は、新しいのが問題なく入ればいいので、既存のWindowsに残っている残骸情報をムリムリ消すのはいったん諦めて、先に新規インストールが出来るか試してみることにしました。

itunes最新を新規インストールしてみるも失敗。アンインストール時と同じエラーが発生。
(ファイル名パスが正しくありません パート2発生・・・)

Appleの公式サイトからitunesの最新版をダウンロード。
解凍し、インストールに挑戦。
スムーズにインストールできそうな画面まで進みます。

しかし、途中で

ファイルパス(Programfiles(X86))が正しくありません。確認してください。

というエラー警告が出て、インストールが中断されてしまいました。
どうやら、新規インストールではあるものの、やはりWindows内に何かしらの情報が残っていて、それが影響して、同じファイルパスに書込みにいこうとしていたようでした。これはWindowsに残されたデータを消さないといけないという事が明らかになったので、アンインストールを完了させないといけないことになりました。

 

Windowsに残っている消しきれないアプリケーションデータを消してくれる
マイクロソフト社が出している MicrosoftFixit というツールを使ってアンインストールを実行

目には見えないファイルや、見た目的に消えてそうな物で消しきれないものをキレイにしてくれるというツールがマイクロソフト社が出していました。

おそらく、今回の私のようにクラッシュした影響などで関連ファイルの情報が途切れたりした人や、プログラムの追加と削除の一覧からじゃない状態でフォルダを削除する事でアプリを消したけど消しきれてなくてその影響でほかがインストールできないという状態の人が多かったのだと思います。そのための補助ツールとして配布されたようです。

Yahoo検索、google検索で
「インストールできない 削除できない」というワードで検索
ですれば、一番上に出てきます。
一応リンクも貼っておきます。
Microsoft サポート Fixit ダウンロード

このページにある、「今すぐ実行」をクリックします。

ダウンロードの画面が表示されますので、
そのまま実行する場合・・・[実行]
一旦保存してから実行したい場合・・・[保存]
をクリックします。
※ダウンロードの場合はダウンロードが始まります。
※セキュリティの警告がでたら “実行”、ユーザーアカウント制御の画面がでたら、”続行” などをクリックしてください

“Microsoft Fix it”
「この診断ツールは、無料で一般的な問題を自動的に解決します」
という画面になったら、”同意する“ をクリック

問題を検出して、解決方法を適用する (推奨)” をクリック

「プログラムのインストールまたはアンインストールの問題が発生していますか。」の画面で 、
アンインストールしたい場合・・・ ” アンインストール”
インストールしたい場合・・・ ”インストール”
をクリックしますが今回の場合は旧itunesの残骸データを消すので「アンインストール」をクリック。

「アンインストールするプログラムを選択します。」の画面で、インストールされているプログラム一覧が出るのでそこから「itunes」を選択します。
※ほかのプログラムだった場合も、この一覧から消したいプログラムを選ぶ事で消せます。

「itunes アンインストールしてクリーンアップしますか」と出るので、
はい、アンインストールを試行する “ をクリック。
※ほかのプログラムの場合、itunesのところが、指定のプログラム名に置き換わります

アンインストール作業実行(数分かかります)

無事削除できたら「トラブル シューティングが完了しました」と表示されます。”次へ“をクリック。

「問題は解決しましたか?」と出るので、好きなのを選んでください。

これで、アンインストールは出来ました。

プログラム一覧からitunesが消えてるか再確認

スタート>>コントロールパネル>>プログラム>>プログラムと機能

からの一覧から、 itunes があるかを確認したら、ちゃんと消えてました。
きっともうこれで残骸も無いはず。

itunes最新版をインストール

先ほどは失敗したインストールをもう一度試しました。

結果は・・・・成功。

やっと、インストールできました。

インストールまで時間かかりましたが、無事インストール完了です。
コレで終わりだと良かったのですが・・・コレでは終わりませんでした。

インストールが完了したitunesで再び事件が発生しましたので、その詳細は2部目でお伝えいたします。

itunesのインストール、アンインストールにお困りの方がいらっしゃいましたら、参考にして見てくださいね。

関連記事

ネットショップ開業をしたいと思う人に 立ち上げに必要な事 環境、準備

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
現在の勤め先でネットショップ立ち上げを任されているのですが、私は、過去勤めた会社ではほぼ毎回、そういうお仕事に携わらせてもらっていました。

その影響か、今では、ネットショップ立ち上げ、と言われても驚かなくなりました。

今迄の経験で、立ち上げに必要なこととかが慣れて体に染み付いているのか、楽天やヤフー、Amazon、ポンパレなど、のモールでの出店でも、EC CUBEなどの独自サイトでのネットショップでも、最初にやる事にさほど差はないと思いました。

そこで、今日はそんな経験を踏まえて、ネットショップを立ち上げたいな……と漠然と考えている経営者さんも、個人の方にもお伝えしたいネットショップ開業前の準備についてお話していきたいと思います。

意外と、準備でも結構ちゃんとしないと、立ち上げ損したりします。是非、参考にしてみてくださいね。

(多分、このお話はシリーズ化するかもしれません。)

開業前準備 1.
売るものを決めよう

当たり前ですが、売るものがなければ始まりません。売りたいものを見つけましょう。
よく、何がいいかわからない、何が売れるの?という事を耳にしますが、売るものは何でもいいのです。肝心なのは、売り方なのです。流行ってるから、とかだけの考えでやると、後々苦労します。オーナーになるわけですから、自分がコレを売りたい!と思うものにしましょう。

開業前準備 2.
どういう感じで売りたいか考えよう

スーパーのように不特定多数にたくさん売りたいか、気に入ってくれる人が買ってくれたらいいのか。安売りでたくさん売るのか、こだわりを売るのか。それにより売る場所もかわります。ネットショップにも、実世界と同じように、売る環境は様々用意されています。

開業前準備 3.
パソコンのスキルが多少あるかどうか

ネットショップは、パソコンでのやり取りが基本になります。売り場作りもパソコンにデザインしたものを載せるなど、少し知識が必要です。自分になければ、パソコンができる方にお願いしましょう

開業前準備 4.
会計処理は結構複雑化する

ネットショップの場合、クレジットカード決済や、ポイント決済などが必ず必要となります。契約そのものは難しくはなく、お客様にも直ぐに利用してもらえます。が、入金サイクルが変わってくるので、売上と入金の突き合わせ作業が複雑化しがちです。会計士さんによっては、結構嫌がられる方もいますので、会計士さんや経理に相談してからにしましょう

開業前準備 5.

配送方法を考えておこう

これは、売りたいものを考えるときからできれば一緒に考えて欲しいのですが、ネットショップでは、必ず、送料がかかります。運送会社様あってこそ運営出来る、といっても過言ではありません。

運送会社さんは、ドライバーさんの確保が大変。ということは、一つのトラックにたくさん積みたいのです。大きな物を取り扱う場合、運送会社さんによっては、契約してもらえない事もあります。
取り扱う商品の選定の際に、同時に、運送方法を決めて、なるべく早い段階で、運送会社とは契約しておきましょう。

…とまあ、5個くらい記載しましたが、まだまだたくさんあります。

シリーズ化して書いていこうと思いますが、急ぎだったり、もっと聞きたい!と言う方は、お問い合わせ頂ければお答えさせて頂きます。

それでは今日はこのあたりで。

Western DigitalのHDDがいきなりクラッシュ。BIOSすら起動しなくなりブラックアウト。

こんにちは。nekonomoridesingのYoshyです。
実は週末にパソコンが壊れました・・・というか、土曜日の朝に作業をしていて、何かもっさり(動きが重い感じ)するなー。。何か調子悪いのかなー?と思って、再起動をかけたら・・・・

ヽ(´ー`)ノ再起動しなくなりました!

・・えーーーー?

朝まで動いてたジャン・・・

そこで、相方Kozyを召還(というか隣に居るんですけど)。

PCの知識に長けているKozyさんの診断が始まりました。

先ず、普通にもう一度電源を落とし、起動。

はい、しません。

というか、Bios画面にすらいかない。

Biosすら表示しないってどゆこと?ということで、PCのフタをあけて、中を1つ1つ確認していくことになりました。
。。。とりあえず、Bios起動しないとか意味不明。でも、マザーには電源とおってるし、ビープ音も無い。
CPUを疑いました。

そして、グラボもダメなのかも?と、Kozyのパソコンに刺してもらったり、メモリをKozyのを借りてやってみたり色々しましたが起動しない。

(そしてこのとき、私たちは、SSDもHDDは死んでないと思い込んでいた。HDDやSSDが死んでいても、Biosまでは絶対にいくはずなので、Biosに行かない=マザーかCPUかメモリと思ってた)

で。何をしてもだめだし、電源が入ったり入らなかったり、電源すでに切ってるのにマザーが何故か起動しようとしたり、時々Windowsが起動しようと(Windowsマークまではいく)しながらも止まったり。

なんじゃこりゃーーー・・という非常に奇怪な状態でした。

ちなみに、主人のパーツを指すと、電源が入ったりするのが止まったので、やはり、マザーがやばいのか・・・と疑い。

で。

急遽マザーボードとCPUを買いました。

そして組み立てたのですが・・なんと現象変わらず。

起きた現象

●BIOS画面にすらいかない

●たまに忘れたように起動しかかるが、Windowsのロゴ画面でフリーズ

●マザーボードへの異常通電
(電源落としたのに再起動しようとするような電源を入れるような音がした)

こんな感じだったので、マザーボードかCPUか電源かと思ったのです。

しかも試した最中、HDDではないと思い込んでたので、(BIOSすら、ブルースクリーンすらならなかったので)マザーボードとCPUを買い替えて、作業開始してもダメで。

ようやく…HDDがもしかして?

となりました。

HDD外したら普通に起動。

ちなみに、kozyのにHDDつけたら、やはり、BIOS画面にすらいかないフリーズになりました。(外したら普通に起動する)

BIOS画面に行く前にどんな影響を及ぼしてるのかはわかりませんが、とにかくこのメーカーのHDDは、壊れたら、BIOS画面にすらいかないフリーズを起こすというのは明白です。

OSはSSDなのでHDDは完全保存専用でした。

ちなみに、逝ったHDDの情報を今後の誰かの役に立つかも知れないので掲載します。

—————————————————–
HDD :Western Digital 2TB
MDL :WD20EARS-00MVWB0
WWN :50014EE25AB72F84
DATE:23 DEC 2010

※グリーンラベルです
—————————————————–

とにかくそのHDDを外したら問題なくなり、早とちり半分でグレードアップした私のパソコン。

HDDには、写真や音楽を全部入れてたので、RAIDくんだり色々、パソコンショップ並の知識のkozyに試みてもらいましたが、unixでも認識しないので、物理的エラーかも知れないと判断に至りました。

修復業者さんに見積もりも出しましたが、物理的エラーなどが考えられるとの事で、実際にサルベージしてもらうとなると、15万〜30万かかるといわれ、諦めることに。

ちなみに、見積もり段階で無料でした。

kozyさんの見積もり通りの結果だったので、kozyさん初期診断できるねぇと思いました。

今迄も、友達のHDD救済してきたし、実績は述べ5台以上だし、やはりkozyが救えないと診断した私のHDDは物理的エラーなのだと思います。

失ったデータはどうしようもないですが、ちゃんと日頃からバックアップしとくべきだったと後悔しました。

皆さんもバックアップはこまめに。

そして、western digitalのHDDをお使いの方がいたら、バックアップしてくださいね?

経年劣化で、突然逝きます。

データは、大事。守りましょう

wordpressのTwentyfourteenテーマのブログサイトにファビコンを設定する方法

こんにちは。nekonomoridesignのYoshyです。
今日は、wordpressのカスタマイズ2個目。
Twentyfourteenのテーマを使っているサイトに「fabiconの設定をしよう!」です。

fabicon(ファビコン)って何?

百聞は一見にしかずです。コレです。↓↓

fabiconの説明図 タグバナー
ファビコンとは何でしょうか

よく、サイト名の横に付いたり、ブックマークをしたときに並んでいるアイコンみたいなやつです。
これを、ファビコンfabiconといいます。
コレを設定しておくと、ブックマークやお気に入りに煎れてもらった時に、マークが出てきて、覚えてもらいやすかったりします。
ブログサイトだし・・・とか、一般企業のサイトだから・・・何て考えず、会社・個人名・ブログ名を印象付けるため、しっかりと細部まで作りこんだサイトと思ってもらえるためにも、私はファビコンの設置を奨めたいと思います。

っということで、私も作ったのですが、猫の杜デザイン、なので、「猫のあしあと」をモチーフにしたファビコンにしました。

・・・で。そのファビコンって、どうやって作るのかを今日は書きたいと思います。
私は、フォトショップで作りましたので、その手順と、登録方法です。

フォトショップでのファビコンの作り方

fabi-1

まず、新規作成から、48×48ピクセル、背景透明で作成開始。

fabi-2

レイヤーを1枚新しく追加します。

fabi-3

ファビコンは小さい画像なので、例では、簡単なハートマークで作っています。実際にファビコンを作る時も、単純なものにしたほうがいいと思います。複雑なものは見づらいかもしれません。

fabi-4

画像を作ったら、「web用に保存」します。

fabi-5

保存形式を選びます。
fabi-6

設定は、「PNG-8」で保存しましょう。背景を透明にする必要があります。48×48ピクセルが作れたら、今度は、32×32ピクセル、16×16ピクセルも同様の方法でつくって保存しておきましょう。
保存できたら、次は、「ico」形式を作ってくれるサイトさんにアクセスします。

PNG形式のファイルを、.ico形式で保存しなおす方法

 

私がお世話になっているのは、ファビコン favicon.icoを作ろう!さんです。
fabi-7

このサイトさんは、各大きさの画像をまとめて「ico」形式に変換してくれるという素晴らしいサイトさんです。本当に役立たせて頂いています。ありがとうございます。

fabi-8

画面の指示通り、3種類の画像をそれぞれアップロードしていきます。

fabi-9

3つの大きさ全てをアップロードしたら「favicon.icoを作成」のボタンをクリックします。

fabi-11
fabi-10

クリックしたら、画像が出来上がりました。プレビューもしてくれます。とっても親切なサイト様です。

画像に問題が無ければ、「ダウンロード」ボタンをクリックし、任意の場所に保存してください。

fabi-12

WordPressにファビコンを設置する方法

保存したら、Wordpressの管理画面を立ち上げて、「メディア」から「ファイルをアップロード」をクリックします。

fabi-13

先ほど任意の場所に保存した、「.ico」形式のファイルを指定してアップロードします。

fabi-14

アップロードした画像をクリックすると、詳細が見られるので、右のほうにある画像URLをコピーしてメモ帳などに貼り付けておきます。

メモに保存したら、次に「外観」から、「テーマの編集」をクリックし、右側の種類から「ヘッダー(header.php)」を選びます。
fabi-15

この画面の、からの間の任意の場所に、このような文字を打ちます。
出来れば、と記載されている下の段とかが最適かとおもいます。

—————-↓以下————————————-

<link rel=”shortcut icon” href=”※ココに先ほどコピーした画像のURLを記載”>

—————-↑ここまで———————————
※メモ帳に貼り付けたURLの例。
http://xxxxxxx.ico ←こんな画像URLを、href=”” の “” の間に入れます。

コレをいれたら、「ファイルを更新」をします。

これで、ファビコンが設定されるようになります。反映されるまで、もしかしたら少し時間がかかるかもしれませんが、1日経っても代わりが無い場合は、タグが間違っているかもしれませんので、再度、header.phpを編集してみてくださいね。

ファビコンで、自分のサイトを認識してもらう可能性を高めましょう♪

それではまた!