無料でHTML、PHP、CSS、Ruby、jQueryのプログラムを勉強する方法 動画でもなく実践で必ず身につくプログラム勉強サイト紹介

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。プログラミングを勉強したいけどどうしていいかわからない。webデザインは出来るけどプログラムは出来ない、やってみたい。そんな人におすすめのサイトを今日は紹介したいと思います。

プログラミングレッスンサイト
Progate 無料プログラムレッスンサイト

最初、私もこんな無料で勉強出来るサイトがあるとは知りませんでした。このサイトを知ったきっかけは、今の会社に入社するまえ、プログラミングの勉強を自主的に行うようにと言うことで教えられたサイトなのです。このプログラミングレッスンサイトの特徴は・・・

  • 簡単な登録(Eメールと名前だけ)で即開始できる。
  • HTML+CSS(基礎)、HTML+CSS(応用)、PHP、Ruby、jQuery、を無料で学べる。
  • 初歩からやっていけるので基礎力が身につく
  • 独学でやってたことを復習できる
  • ヒント機能があるので自主勉強形式でも行き詰らない
  • 実際にプログラムを手打ちして覚えて行くので忘れにくい
  • エディターなどソフトも必要ない状態でプログラムを実際に打ち込みながら覚ええる形式でより実践的

という至れり尽くせりなプログラム勉強サイトなのです。

動画レッスンよりも、実際に出された課題をこなしていくほうが覚える

動画レッスンも最近はやっていますが、個人的に私の場合は、見ているだけでは覚えられないたちなので、このProgateが良かったです。
入社した会社(Webプログラム会社)が薦めてくるだけあって、本当に実践的で良いレッスンが受けられるのは凄いと思います。

プログラムは自分でプログラムを入力してみて、で、思い通りに動かなくて
「あれ・・なんで動かないの・・表示されないの・・・」
という絶望感を味わったほうが成長は早いです(笑)

手打ちでプログラム言語を打ち込んでいくと、50%くらいの確立でタグの打ち間違え、単語ミス、開始括弧l、閉じ括弧のミスなどが原因だったりします。
そういうのは、動画を見てるだけでは無理です。実際にやってみて、ミスって、初めて自分の癖みたいなのもわかりますし、タグの1つでプログラムが動かなくなる事を肌で覚えたほうが早いです。

デバッグ力(直す力)がある人は成長できる

プログラムの仕事を少しやってわかった事があります。
Filemakerでのプログラムのときでもそうですが、自分が組んだものが動かなかったとき、または、思い通りではなかったとき、表示が思うように出来なかったとき、プログラムソースを見て、バグ(間違え)を見つけなければなりません。

その時に、ミスった経験がない場合、たった1個の文字のうち間違えに多大なる時間がかかる場合もあります。絶対こんなとこはミスしないだろうと言うところが意外と間違えているパターンが、プログラムの場合は多く存在します。(コピペでもってきて途中までしかコピペされてなかったとかいう悲しいパターンとか・・)

普段から、デバッグを見つける能力を高める事こそが、より正確なプログラムを打てる用にもなりますし、そのためにもやはり独学だけでなく「基礎力」を最初からもう一度体に叩き込むのも良いと思います。

独学で勉強していた人が再復習するにもこのProgateでのプログラミング練習はおすすめ

私も独学でHTMLもCSSもやってきましたが、このProgateでの復習は今に役立って居ます。是非、プログラミングをやってみたいけど何からしたらいいかも判らない。独学でやってきたのを確かめたい、新しいプログラムを触ってみたいけど何からしていいかもわからない、と言う人は、このProgateでプログラムを練習したり、触ったりしてみると良いかもしれません。

おすすめです!

 

CSVデータの0がエクセルで開くと消える理由 CSVに変更を加え上書き保存したい時の方法

こんにちは。nekonomoridesignのYoshyです。最近はもっぱらEC CUBEでつくったサイトの商品ページを作るためにCSVでデータを作っていっている日々。CSVの編集には色々注意点が要るのをご存知でしょうか?

CSVデータで、0(ゼロ)が最初に来ている場合、エクセルで開くと0がなくなってしまう

これは、CSVデータを取り扱う初期に絶対にぶつかってしまう壁ですね。そもそも、CSVデータとは、値をカンマ(,)で 区切って書いているテキストデータファイルです。
テキストデータファイルなので、エクセルが無くても開けるデータなのです。メモ帳でだって開けます。
オフィスが入っているパソコンの場合、エクセルみたいなアイコンになっているかとおもいますが、あくまでCSVデータは【テキストデータ】なのです。
では何故、エクセルでCSVデータを開くと0(ゼロ)が消えてしまうのか。

エクセルは本来テキスト情報として入っているはずの0も、「数値」として認識しているから

CSVデータとして保存されている0を含む数字情報は、本来、おそらく住所や電話番号などの「テキスト情報」として格納されているはずなのですが、エクセルで開くと、数字情報=数値として扱ってしまいます。

そのため、エクセルでCSVを一度開いて、何か変更を加えて上書き保存すると、「0」が消えた状態で保存されてしまいます。

CSVデータに変更を加えたい時に使うソフトをどうしてもエクセルにしたい

せっかく入っていた正しい情報がエクセルで開いてしまったがためにデータがおかしくなった!おかげでデータベースソフトでの取りこみでエラーが生じた!

・・・なんてことは、結構日常茶飯事見かける光景です。

でも、エクセル以外でどうやって編集すれば?
CSVでデータを作ったり変更したりしたい、っていう時はありますよね。

何にせよ、数字を数値として認識してしまうエクセルさんの場合、.csv形式のファイルである場合はどうあがいても数値として認識してしまいます。
そんな時は、ファイルの拡張子を変えてしまいましょう。

  1. 先ず、開きたいcsvファイルをデスクトップなど判りやすいところに保存します。
  2. 保存したら、そのファイルの.csvを、.txtに書き換えます。
  3. 拡張子を変えるとファイルが開かなくなる恐れが・・・とかいうメッセージを無視して書き換えます。
  4. エクセルを立ち上げます
  5. ファイル→開く から、先ほど拡張子を変更した.txtを指定します。
  6. 選択したデータは区切り文字で区切られています みたいな感じで何か出てくるので、「カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ」のほうにチェックを入れて、次へ
  7. 区切り文字は カンマ に指定
  8. 区切った後のデータ形式は 「文字列」 に
  9. 完了

コレで、エクセルで、0が消えない状態でCSVデータを開く事が出来ます。

その後、エクセル上で編集し、txtのまま上書きします。

全ての変更作業が終わったら、エクセルを閉じ、.txtにしたファイルを.csvに戻せばOKです。

可能であれば、csvデータの編集にはテキストエディタを使おう

エクセルでどうしても開きたいという場合は、先ほどの手順でするしかありませんが、それでも、完全に0が消えないようにというのは難しいかもしれません。

可能であれば、私は、 Terapad 等のテキストエディターを使って開く事をお勧めします。

テキストエディタ系ソフトは、列ごとにきちんと表示もされますし、見やすくて良いです。検索もしやすいので、ちょっとした変更ぐらいでしたら、メモ帳などのエディターでも十分かと思います。

この場合、拡張子は.csvのままでも問題ありません。

さらに可能であれば、csvデータ編集はファイルメーカーが最適

ココまで来るともう好みの問題もありますが、私はFilemakerで開くのがすきです。
ファイルメーカーで開くと、そのままデータベース作成になりますが、そのまんま取り込んで編集するだけでもかなり楽ですし、同じ文字を繰り返して入力する事がある場合などは、「値一覧」などで入れたりすることも出来ます。

ファイルメーカーは、初心者でも慣れ親しみやすいデータベース

私も社会人になってから初めて触りましたが、独学でも結構スムーズにデータベースを作成する事が出来たりします。

結局、今の仕事でも、CSVでページデータを作るために、Filemakerに取り込んで、簡易の自分用のページ編集ソフトを作成しています。

このように、ちょっと手間を減らせる等の利便性もあるので、csvデータを変更したりする場合は、Filemakerの導入を検討して見ても良いと思います。

0が消えてデータが取り込めない!なんてこともFilemakerでは起こりません。

何にせよ。。。昨今、CSVデータが主流となりつつあります。一般の会社でもよくCSVデータというものを必要としたりすることがあると思います。

誤って、0を消してしまわぬよう、CSVデータを開く時はエクセルで開かない!くらいの意識で居て欲しいなと思います。

また今度、ゆっくりFilemakerの魅力について語りたいと思います(笑)

それでは~また!

餅は餅屋、WebはWeb屋、デザインはデザイン屋。ワークシェアリングで専門分野の分業が未来の形?

こんにちは。nekonomoridesignのYoshyです。
先日、仕事である資料を探していて、ふと気づいたことがありました。仕事で、写真を背景に使うという事で、フリーで配布してくれているサイトから拾って、商用利用OKなの探して使ってくださいと言われ、フリーで配布してくれているサイトさんをいっぱい見ていました。

商用利用OKの写真掲載サイトはクオリティも高く良い素材も豊富

商用利用OKのサイトさんを探していて、気づいたのはそのクオリティの高さと量の多さでした。簡単なメールアドレス登録だけで利用させていただけて、しかも解像度も大きいものも用意してくれていて、まさに至れり尽くせりな感じでした。
写真の管理もきちんとされていて、とても見やすく、非常に良い素材を集められました。

写真は意外と本格的に撮ると時間も知識も必要

背景などに使ったりするような大きな解像度の写真や、素材に使う場合であっても、色のバランス、構図によっては、「ああもうちょっとこの角度だったら・・・」というのも多くあります。やはり写真はその質が全て。
いい角度であっても色バランスが微妙だったりすると使いづらかったりというのもあります。

自分で納得したものを撮ろうとしても中々その場所や撮り方に悩んでしまうものです。自分で勉強して好きな写真を撮るのももちろん大切な事ですし、それが出来れば何より良いのですが、そこまでの域に達するまでに時間がかかります。

無知は良くないが、全部を自分でやるよりも、餅は餅屋、写真は写真屋、WebはWeb屋、デザインはデザイン屋へ。

デザインやクリエイティブな事をする人の中には、その作業の全てを自分でする方も居ると思います。そのほうが一貫性もあり、クオリティもよりこだわった良いものが出来る事もあると思います。

しかしながら、最近思うのは、「得意な分野」がある人に「得意な分野」をお任せして、「分業」にすることこそ、効率も高まり、よりクオリティの高いものが仕上がる事もあるのではないかと考えるようになっています。

以前勤めていた会社で、「誰が休んでもいいように」という大義名分の元、仕事のローテーションをする事が多くありました。
その考えそのもの(誰が休んでも仕事が回るように)というのは賛成だったのですが、仕事をローテーションすることに、どうしても意義を見出せませんでした。ローテーション制にすることで、実質的には質が落ちますし、やる人によって質が代わったりする事もありました。
慣れ、不慣れの問題もあります。そして、ローテーション出来る仕事=責任感というのが意識的に低下しているようにも見られました。

そういった、【責任感】や【プロ意識】を保つためにも、やはり専門性を重視したスタイルで仕事をするほうがより良い結果が生まれると考えるようになってきています。

ワークシェアリングはこれからのビジネススタイルの定番になっていく

私はデザインが得意で、FilemakerやPhotoshop、Illustratorを使った仕事が得意ですが、自分でWebデザインも出来るようにないたいと知識を新たな仕事でWebデザイン・webプログラミングを勉強しています。
ある意味、今述べてきた「専門性」という意味では矛盾した事をしてきたと思います。

だからこそ、今思うのです。

「無知」は、仕事を頼んだりする上でも、相手の思う壺のままになってしまうのを防ぐ目的のためにもよくないなので、やりたいと思っていることに対するある程度の知識をつけるのは良いと思うのです。

しかしながら、全部が全部全力で自分でやるのは難しいのが真実です。

ですので、餅は餅屋。WebはWeb屋、デザインはデザイン屋に頼んで、本来自分が目指しているゴールへの最短距離を進むのが良いと思います。

物を売りたい人が、インターネットでの物の売り方はわからないけどネットショップで売ってみたいと思うなら、ネットショップ経験者に聞くのが早いです。ページの作り方がわからないなら、インターネットでの物販のECサイトやウェブページを作ったことがある人に聞くのが良いです。

全部を自分でやりすぎるよりも、どこを誰に頼むか考えて、その人に頼んだ方が、本来やりたい事を優先的にやる時間を確保出来ると思います。

仕事のスタイルが今後そういう風にシフトチェンジして、色んな様々な才能を持った人が、「個」として活躍していけるようになったらいいなと思います。