起動したらいきなり the system found unauthorized change on the firmwareとか出てきて Windowsが起動しなくなった時に直す方法

こんにちは。猫の杜デザインのyoshyです。
とてつもなく久しぶりに更新しております。

順調に仕事は進んでいて、作業に時間を取られているので
あまりブログの更新の時間が無いのですが、
毎日ほどほどに元気に頑張っています。

そんな中。休日返上で副業の作業をやろうか!とパソコンを起動したら
エラーがでてパソコンが起動しなくなってしまいました・・・・。

The system found unauthorized changes on the firmware, operating system or UEFI drivers.

Press [N] to run the next boot device, or enter directory to BIOS Setup if there are no other boot devices installed. Go to BIOS Setup > Advanced > Boot and change the current boot device into other secured boot devices.

こんな何か怖いメッセージとともに、黒い画面に赤文字ででてきまして・・(マザーボードによって色は異なると思いますが・・・)私の場合、赤で出てきてすっごい恐怖とともに、「またパソコン調子悪いんかい・・」と落胆していました。

Windows Updateの所為で出るエラーらしい
UEFIドライバーモード?の状態ではWindows7を起動できないとかそんなかんじ?

生きているパソコンのほうで、エラーメッセージから検索してみると
どうやら起動時のBoot選択がおかしなことになっている?みたいな感じで、とりあえずBios画面に飛んで UEFI が優先になっているのを解除すれば普通に起動するとの事で・・・・
エラー内容表示されている画面で「OK」を押すと、バイオス画面に飛んでくれたので、そこから作業します。

The system found unauthorized changes on the firmware, operating system or UEFI drivers.というメッセージが出た時の直す方法

  1. F7キー押してAdvancedモードへ
  2. 起動タブの設定?をえらSecure Bootを選択
  3.  ” Other OS ” ” UEFI ”の2択だったので、Other OSを選択
  4. F7キー押して元の画面へもどる
  5. F10キーで保存(非UEFIモードへ変更とか出てきた)&自動再起動

これで、直りました。

 

UEFIとは

そもそも何でこんな事になったのかは原因不明ですが、考え付くこととしては、Windowsアップデートをした事位で・・・。調べていくと、何かアップデートの不具合で、「UEFI」が優先になってしまう人がいるとかいないとか。

私の場合はそれに該当したみたいで、設定が変えられたので起動できないよ、みたいな事だったみたいです。

Windows8からはこのUEFIとかいうのが標準?のようですが
とりあえずWindowsアップデートで変なエラー出るのは堪忍して欲しいです・・。おかげで復旧に20分くらいかかったので本当何?という感じです。

パソコンに強い人とかじゃなかったら間違いなく壊れたと思うくらいの事でしょうし・・・。

とりあえず、

The system found unauthorized changes on the firmware, operating system or UEFI drivers.

Press [N] to run the next boot device, or enter directory to BIOS Setup if there are no other boot devices installed. Go to BIOS Setup > Advanced > Boot and change the current boot device into other secured boot devices.

 

って出た人は、BIOS画面で、Boot Secureというところから、UEFIを切れば(other OS)にすれば大丈夫です!

誰かのお役にたちますように!

Adobe Illustrator Creative Cloud が起動しない 2015版 Illustrator.exe - アプリケーション エラー  アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000001d)

こんにちは。nekonomoridesignのYoshyです。
依然、自作PCの不調に悩まされております。

SSDのクリーンアップ以降、再インストールしたAdobe Illustrator Creative Cloudが起動しなくなった

グラフィック関連のエラーを頻発し、SSDのクリーンアップを行ってから、環境を再び元に戻そうとしていたのですが

【関連記事】

環境を元に戻すために、Adobe Creative Cloudを再インストールしたのですが、

Illustrator.exe - アプリケーション エラー  アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000001d)

と出て、まったく起動しなくなりました。

photoshopにいたっては、うんともすんとも起動した形跡すらない

スタートメニューからとか、アイコンからとかいろんなことを試しましたが、フォトショップは立ち上がってもくれませんでした。イラストレーターさんは
Illustrator.exe - アプリケーション エラー  アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000001d)
というのが出るのでまだ良いほうです・・・何も出ないってどういうことでしょう・・・。

体験版だったからなのか?と思い、Adobeのサポートへ電話

ちょうど、SSDのクリーンアップ前にダウンロードしたのが、体験版の状態のときでした。もともと買うつもりではいたのですが、支払いの関係もあるし、月末に登録しようとおもっていたので、体験版の状態だったのです。

その状態で、一度SSDをクリーンアップしてしまったから、再インストールできないのかな?とも考えたのですが、クラウド系のソフトは、アカウントにちゃんとそういう情報を持っていて、パソコンを変えたりしても確かインストールできたはずなのにな・・・と思っていました。

製品版を登録してもアプリケーションが起動しないと困るので、電話で聞くことに。

インストールに関する不具合のサポートに電話をしたところ、体験版でも起動はできるとのことで、アプリケーションが立ち上がらないのはありえないエラーが発生状態らしい

電話越しの方に聞いたところ、
体験版であっても製品版であっても、Cleative Cloudがインストールされて、アプリケーションもインストールが成功している場合、使用権利が切れている状態でも必ず立ち上がります

ということでした。

インストール時にエラーがなかったか、インターネットにはつながっているかなどを聞かれましたが、どれもクリアです。

他のソフト(Adobe製品以外)が起動していて、Adobe製品だけが立ち上がらない場合は、致命的な何かが起きているとのことで、ちょっとあせった風でした。電話越しにいろいろ検証していただいたのですが、見えないところでのインストールエラーもあるということで、いったんアンインストールしてからの再インストールをしてみるよういわれて、後は、インストールセットアップの窓口?への連絡先をメールで送ってもらうことを確約しました。

アンインストールと再インストールはこれが3回目。が。Illustrator.exe - アプリケーション エラー  アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000001d)
は改善されませんでした。

通算3回目のアンインストール再インストールでしたが、やはりエラーは変わりませんでした。Photoshopは相変わらず沈黙を保ったままです。

結局何も解決せず、途方にくれながらも、いろんな用語でインターネットで対策を調べていたところ・・・

最新版じゃなければ、Illustrator.exe - アプリケーション エラー  アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000001d)のエラーも出ずにインストール出来る可能性がある

という記事を発見!

以前のバージョンをインストールする方法

関連記事

念のため、画像はっておきます。

Adobe製品(アドビ製品)の以前のバージョンをインストールする方法
Adobe製品(アドビ製品)の以前のバージョンをインストールする方法1
Adobe製品(アドビ製品)の以前のバージョンをインストールする方法
Adobe製品(アドビ製品)の以前のバージョンをインストールする方法
Adobe製品(アドビ製品)の以前のバージョンをインストールする方法
Adobe製品(アドビ製品)の以前のバージョンをインストールする方法

Adobe Creative Cloudを立ち上げて、製品一覧から確認出来ます。

これで、私はCC 18.0(2014)をインストールしたら、インストール出来ました。

もちろん、以前のバージョンではありますが、体験版でのインストールとなっています。おそらく、期限が切れたら、製品版へ以降出来るのだと思います。

最新版のphotoshopやIllustratorが不具合がある恐れ

今のところアドビからのサポートメール連絡はまだきておりませんが、自力で解決してしまいました。。。
実際、ソフトがインストールできて立ち上がれば問題ないのでこれで良いのですが、もし、最新版の体験版や製品をインストールして、不具合が出ている人は、以前のバージョンにされることをお勧めします。

たいていの方がこれで直っているようです。

この最新版、おそらくつい最近(2015年6月末~7月ごろ)にリリースされたものなので、何かあるのかもしれません・・・。

Adobe社からの発表があるかはわかりませんが、最新版のインストールで、

Illustrator.exe - アプリケーション エラー  アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000001d)

が出ている方は、一度最新版をアンインストールして、以前のバージョンのインストールをお試ししてみてください。

皆様にとって快適なPCライフとなりますように!

 

パソコン修理記録 繰り返し起きるグラフィックの応答停止によるエラーとブルースクリーンとブラックアウト・・・からの復旧方法

こんにちは。nekonomoridesignのYoshyです。先日のパソコン修理から早3週間が経過し、新しくなったマザーボードとCPUに満足しながら新しいソフトもインストールを始めてようやく快適になり始めていた矢先・・・・。

7月8日水曜日に、再び悪夢。

突然のグラフィックの応答停止エラーとブルースクリーンとブラックアウトを繰り返すようになる

その日は、少し早めに帰宅して、のんびりとしていて、やることも終わって、趣味のオンラインゲームをしていたときに、あるムービーのシーンで、一度グラフィックの応答停止がおきました。

結構グラフィックに付加をかけるゲームなので、まあ仕方ないと思い、ゲームを終了し、再び再起動してまた同じシーンを見るところから始まったのですが、また同じところ付近でグラフィックの応答停止に。

もしや、何かの不具合かと公式サイトを確認するも何も情報なし。
まあひょっとしたら何かちょっと調子悪いくらいなのかなともう一度ゲームをおとして、再び。

すると3回目・・

突然のブルースクリーン発生

・・・正直あせりました。
これはSSDもやられたのかと思いました。が、SSDはまだ購入してから1年経っていないので、これで壊れたら初期不良ということで交換してもらおうと思い、もう一度パソコンから再起動。

すると、問題なくWindowsも立ち上がり、パソコン自体に問題はなさそうでした。

なので、きっとゲームのデータがおかしくなったんだろうと思ったのですが、そのムービーを見ることはその日はあきらめて、(スキップできたので)違うことをし始めたら、次はこんな症状に。

突然何の前触れもなくグラフィックが乱れたあとにブラックアウトし、勝手に再起動

もう、絶対なんかのウィルスかと思いました。

いきなりおちて、ブラックアウトして、BIOS画面しか出なくなった・・・
これはもう3週間前の悪夢再びよみがえったのですが、Exitして立ち上げてみると、なんか普通に立ち上がりました。(汗)

ノートンスキャンでは異常なし。ウィルスではなかった

再起動後、さすがにもう怖いとおもってゲームはあきらめ、とりあえずパソコン診断を進めることに。念のため、ウィルスチェックもかけましたが、検出もなく、クッキーなどのあやしげそうなのもなく、問題はなさそうでした。

ただ、気になったのが、アイコンが乱れているのがあったりして、どうもグラボ(ビデオカード)のドライバーがうまく機能していないような気がしたので、最新のドライバーを入れることに。

AMD社のグラフィックカード(ビデオカード)用ドライバー最新版はゲーム用最適化などの拡張機能あり

私は、AMD社のグラフィックボード(ビデオカード)を使っているので、AMDのサイトから最新版のドライバーを入手し、インストール。
最近のは、ゲームに最適化などもしているんですねー・・・ドライバーの管理画面ぽいのまでありました。

それを入れてみたのですが、なんかすごく重いし、ゲームを再び立ち上げてみたものの、明らかに遅いしドライバーが重複しているのかもしれないと思いました。

それ以外にも、数日前からグラボ(ビデオカード)のドライバーの応答停止も繰り返していたので、これももしかしたら、以前のHDDにも関連していたりして変なファイルが残っている影響もあるかもしれないと思うようになりました。

実際あのHDDが消えてから、この3週間の間に前の状態に何とか戻そうと、いろいろなソフトをそれから再インストールしているのですが、不具合でできなかったものや、Fixitを使わないとインストールできないものとかが現れていました。

SSDのクリーンアップを決意

Fixitを使わなければいけない状態が今後も発生することがあることを思うと、まだアプリケーションしかほぼインストールしていない状態である今は、傷が浅い状態ともいえると考えるようになりました。

結局のところ、ドライバーのカスやらHDDにインストールされていたアプリケーションの残骸データが消えるに消えない状態で残っていて、それがなんらかの見えない形で影響してくるのが今後もあるかもしれないというリスクを背負うよりも、新しくすべてを入れなおすぐらいのほうが潔いし、すっきりするのでは?と思うように。

グラフィックの応答エラーも、おそらく新しいドライバーがきちんと認識できていないか、何か引っかかるものがある状態なのかもしれないので(ただ、グラボ(ビデオカード)関連やドライバ関連はすべてSSDに入っているはずだったのですが・・・)いっそ、一度クリーンアップして、それからもう一度同じ環境に復旧させて、それから、何度もグラフィックの応答停止を引き起こしていたムービーを見てみるのが一番わかりやすいと判断。

もしそこで、同じくグラフィックの応答停止エラーが発生するのであれば、グラフィックカード(ビデオカード)の調子が悪いということが判断できると思いました。

SSDのすべてを初期化。OSからすべて入れなおした結果。グラフィックの応答停止とエラーはなくなりました。

クリーンアップしたので、修理とは言いがたいかもしれませんが、ソフトなどのインストールもまだしていない状態でしたら、何かパーツを交換したりしたときは、できれば、すべてをクリーンにしたほうがいいかもしれませんね・・・。

以上、パソコン修理日記でしたっ。

関連記事

パソコン修理記録 HDDの交換で itunesの修復方法 第2部(全2部構成) itunesの認証エラーが発生 5002 不明なエラー

こんにちは。nekonomoridesignのYoshyです。昨日お伝えした、HDDの交換の影響でitunesのアンインストール・インストールが出来ない不具合は解決したものの、新規インストールしたitunesで再びエラーが発生。

せっかくインストールできたのにいったい何が起きたのでしょうか?

第1部。itunesが使えるようになるまでの意味不明なエラーの数々

itunesからログイン後、認証エラーが発生

インストールが終わり、自動で立ち上がったitunes。
早速ログインしておこうと、ログインしました。そして、中を見るとカラっぽでしたので、せめて、itunes経由で購入していた曲やアプリは、アカウント情報からダウンロードできたはずなので、先にダウンロードしておこうと、itunes storeにログインしました。

そして、右上のバーのところから、「アカウント」から「購入済み」を選びます。

すると、画面が itunes storeの中に切り替わり、そこに自分の購入したアプリや曲やブック、映画などがあります。

購入したものが表示されているのですが、各アイコンの右上のすみっこに、雲のマーク↓みたいなアイコンがあると思います。
それは、クラウドに保存されている購入済みデータなので、ダウンロードで再利用が可能という事になります。

早速コレを使用と思い、その雲のマークを押したところ

このコンピュータは認識されていません。
すでに購入したアイテムをダウンロードする前に、このコンピュータを認証してください。

というエラーが発生。

itunesにサインイン済みの状態で認証のためにログインしようとすると「要求されたリソースが見つかりません」のエラーが発生

itunes >> Store から このコンピュータを認証 で認証しようとしたら、要求されたリソースが見つかりませんというのが発生。ログインもしているしIDもパスワードも合っているのに、要求されたリソースが見つかりません、というのが発生しました。

・・・・なんでしょう

もしかして、認証台数制限が?

と思い、アカウント情報を確認。コンピュータ認証台数を見ると・・4台でした。

最大、5台までしか認証できないので、まだセーフだったはず。
全ての認証を解除というのも出来るのですが、これは年1回限りだそうで・・安易にやると、何かややこしそうなので何とか認証させる事にしようと思いました。

アカウント認証をしようとすると、今度は違うエラー itunes 5002 不明なエラー が発生

何度か試しているうちに、「itunes 5002 不明なエラー」というのが出てきて、認証エラーでもなんでもないようなエラーが出るようになってしまいました。もはやこうなると何のエラーかはわかりません。
ググって見たりしたのですが、特に解決方法が探せず、applestoreのサポートページにもコミュニティページにも具体的な方法が無い模様。そもそも、この不明なエラー5002そのものが何故発生するのか、いつどのように起きるのかがあまり具体的な事例がなく、いろんな場面で出ている雰囲気でした。

とすれば、もしかして・・・パソコンが悪いのではなくて、itunesの問題かもしれない。

と考えた私は itunesを再起動(いったん閉じて、またダブルクリックで起動しただけ) してみました。

立ち上げなおしたitunesでコンピュータ認証をしたら、認証成功。不明なエラー5002も発生しなかった

直った要因はわかりませんが、おそらく、推測ですが・・よくインストールしたら、とりあえず再起動を求められる事が多いことを考えると、ちゃんと全ての機能が認識するためのプロセスがインストール直後にはまだ完了できてなくて、プログラムを再起動する事で、ちゃんとした状態になったので、認証も出来て不明なエラーも無くなったと考えていいとおもいます。

itunesを再インストールしたら、いったんプログラムを閉じて再起動してから、コンピューターの認証や購入済み音楽・アプリのダウンロードをしよう

itunesの場合は、認証台数制限もあります。一般的に普通にパソコンを使っている人であれば、一人で何台も買い換えたりする事も少ないかと思いますが、アイフォンが出た当時にitunesにIDを初登録したとして、それからパソコンを買い換える毎に認証を繰り返している場合、私のように認証済みパソコンの台数が多くなる可能性があります。

5台にもなる事はあまり無いかとは思いますが、そのあたりは今後、パソコンを買い換えたりする時のために知識としてちょっと覚えておかないといけないなと思います。認証解除さえすればいいんですがね・・・。次のときにまた、エラーで忘れていそうなので、自分用メモとしてもココに記録しておきます。

itunesの再インストール、再使用までには案外手間がかかりました。
私のように、別HDDにインストールしていて、それをなくした場合はアンインストールですら普通に出来ないという事由も発生してしまいます。
プレイリストの保管場所だけは、別HDDにして、プログラムそのものは、Cドライブ(OSと同じ場所)にインストールするほうが絶対いいと思いました。

itunesの再インストールで困っている方のお役に立てればうれしいです。

今日はこのあたりで失礼しますね。

みなさん楽しい週末を!

パソコン修理記録 HDDの交換で itunesの修復方法 第1部(全2部構成)itunesのアンインストールが出来ない、新しくインストールも出来ない

こんにちは。nekonomoridesignのYoshyです。早いものでHDDクラッシュから1週間。やはり1週間経つと、立ち直り始め、今の新しいパソコンの環境を、なるべくまた自分の使いやすいようにしていっているのですが、動かなくなったソフト(クラッシュしたHDDに入れていたアプリケーション)で、どうしても必要なものは再インストールしないといけないと思い、徐々に環境を整え始めていました。

そうして、また、エラーに遭遇。

アプリケーションソフトのインストール不具合発生。(アンインストールもできない非常事態)
itunesがアンインストールもインストールもできない

iphoneユーザーの私。itunesだけは絶対に直さないといけないので準備をしていたら(まあプレイリストはまっさらになっちゃいますが、携帯の情報をバックアップしないといけないので。)itunesのアンインストール・インストールどっちも出来なくなるという状態に陥り、さらにンストールが無事出来た後もつかえるようになるまでにエラーが幾度と発生し、itunesに登録されているアカウントとの連携、再インストールしたパソコンでitunesが使えるようになるまでの詳細と、自己解決までに至る経緯をお話したいと思います。

itunesだけでこれほど苦労するとは思いませんでした。
2部構成でお伝えしたいと思います。

第1部。itunesがインストール完了するまでにすでに長い道のり。

itunesをWindowsのプログラムの追加と削除からアンインストールを試みたらエラーが発生
(ファイル名パスが正しくありません警告)

 

スタート>>コントロールパネル>>プログラム>>プログラムと機能

からの一覧から、 itunes があるかを確認。

残っている場合変に情報が残っているといけないのでアンインストールしようと思い、調べてみると、やはり残っていたので、アンインストールを選びました。

すると、

ファイルパス(Programfiles(X86))が正しくありません。確認してください。

私のitunesは、クラッシュしたドライブのほうにインストールをされていたので、どうやら、「そんな場所参照できないから消す事できません」的なことを言われてしまいました。
itunesに関するフォルダが無いのはわかっていたので、そこに情報を読み取りに行くような作業があれば、何かあるかなーと想定していましたが、やはりかー・・・という思いもありつつ、要は、新しいのが問題なく入ればいいので、既存のWindowsに残っている残骸情報をムリムリ消すのはいったん諦めて、先に新規インストールが出来るか試してみることにしました。

itunes最新を新規インストールしてみるも失敗。アンインストール時と同じエラーが発生。
(ファイル名パスが正しくありません パート2発生・・・)

Appleの公式サイトからitunesの最新版をダウンロード。
解凍し、インストールに挑戦。
スムーズにインストールできそうな画面まで進みます。

しかし、途中で

ファイルパス(Programfiles(X86))が正しくありません。確認してください。

というエラー警告が出て、インストールが中断されてしまいました。
どうやら、新規インストールではあるものの、やはりWindows内に何かしらの情報が残っていて、それが影響して、同じファイルパスに書込みにいこうとしていたようでした。これはWindowsに残されたデータを消さないといけないという事が明らかになったので、アンインストールを完了させないといけないことになりました。

 

Windowsに残っている消しきれないアプリケーションデータを消してくれる
マイクロソフト社が出している MicrosoftFixit というツールを使ってアンインストールを実行

目には見えないファイルや、見た目的に消えてそうな物で消しきれないものをキレイにしてくれるというツールがマイクロソフト社が出していました。

おそらく、今回の私のようにクラッシュした影響などで関連ファイルの情報が途切れたりした人や、プログラムの追加と削除の一覧からじゃない状態でフォルダを削除する事でアプリを消したけど消しきれてなくてその影響でほかがインストールできないという状態の人が多かったのだと思います。そのための補助ツールとして配布されたようです。

Yahoo検索、google検索で
「インストールできない 削除できない」というワードで検索
ですれば、一番上に出てきます。
一応リンクも貼っておきます。
Microsoft サポート Fixit ダウンロード

このページにある、「今すぐ実行」をクリックします。

ダウンロードの画面が表示されますので、
そのまま実行する場合・・・[実行]
一旦保存してから実行したい場合・・・[保存]
をクリックします。
※ダウンロードの場合はダウンロードが始まります。
※セキュリティの警告がでたら “実行”、ユーザーアカウント制御の画面がでたら、”続行” などをクリックしてください

“Microsoft Fix it”
「この診断ツールは、無料で一般的な問題を自動的に解決します」
という画面になったら、”同意する“ をクリック

問題を検出して、解決方法を適用する (推奨)” をクリック

「プログラムのインストールまたはアンインストールの問題が発生していますか。」の画面で 、
アンインストールしたい場合・・・ ” アンインストール”
インストールしたい場合・・・ ”インストール”
をクリックしますが今回の場合は旧itunesの残骸データを消すので「アンインストール」をクリック。

「アンインストールするプログラムを選択します。」の画面で、インストールされているプログラム一覧が出るのでそこから「itunes」を選択します。
※ほかのプログラムだった場合も、この一覧から消したいプログラムを選ぶ事で消せます。

「itunes アンインストールしてクリーンアップしますか」と出るので、
はい、アンインストールを試行する “ をクリック。
※ほかのプログラムの場合、itunesのところが、指定のプログラム名に置き換わります

アンインストール作業実行(数分かかります)

無事削除できたら「トラブル シューティングが完了しました」と表示されます。”次へ“をクリック。

「問題は解決しましたか?」と出るので、好きなのを選んでください。

これで、アンインストールは出来ました。

プログラム一覧からitunesが消えてるか再確認

スタート>>コントロールパネル>>プログラム>>プログラムと機能

からの一覧から、 itunes があるかを確認したら、ちゃんと消えてました。
きっともうこれで残骸も無いはず。

itunes最新版をインストール

先ほどは失敗したインストールをもう一度試しました。

結果は・・・・成功。

やっと、インストールできました。

インストールまで時間かかりましたが、無事インストール完了です。
コレで終わりだと良かったのですが・・・コレでは終わりませんでした。

インストールが完了したitunesで再び事件が発生しましたので、その詳細は2部目でお伝えいたします。

itunesのインストール、アンインストールにお困りの方がいらっしゃいましたら、参考にして見てくださいね。

関連記事

Western DigitalのHDDがいきなりクラッシュ。BIOSすら起動しなくなりブラックアウト。

こんにちは。nekonomoridesingのYoshyです。
実は週末にパソコンが壊れました・・・というか、土曜日の朝に作業をしていて、何かもっさり(動きが重い感じ)するなー。。何か調子悪いのかなー?と思って、再起動をかけたら・・・・

ヽ(´ー`)ノ再起動しなくなりました!

・・えーーーー?

朝まで動いてたジャン・・・

そこで、相方Kozyを召還(というか隣に居るんですけど)。

PCの知識に長けているKozyさんの診断が始まりました。

先ず、普通にもう一度電源を落とし、起動。

はい、しません。

というか、Bios画面にすらいかない。

Biosすら表示しないってどゆこと?ということで、PCのフタをあけて、中を1つ1つ確認していくことになりました。
。。。とりあえず、Bios起動しないとか意味不明。でも、マザーには電源とおってるし、ビープ音も無い。
CPUを疑いました。

そして、グラボもダメなのかも?と、Kozyのパソコンに刺してもらったり、メモリをKozyのを借りてやってみたり色々しましたが起動しない。

(そしてこのとき、私たちは、SSDもHDDは死んでないと思い込んでいた。HDDやSSDが死んでいても、Biosまでは絶対にいくはずなので、Biosに行かない=マザーかCPUかメモリと思ってた)

で。何をしてもだめだし、電源が入ったり入らなかったり、電源すでに切ってるのにマザーが何故か起動しようとしたり、時々Windowsが起動しようと(Windowsマークまではいく)しながらも止まったり。

なんじゃこりゃーーー・・という非常に奇怪な状態でした。

ちなみに、主人のパーツを指すと、電源が入ったりするのが止まったので、やはり、マザーがやばいのか・・・と疑い。

で。

急遽マザーボードとCPUを買いました。

そして組み立てたのですが・・なんと現象変わらず。

起きた現象

●BIOS画面にすらいかない

●たまに忘れたように起動しかかるが、Windowsのロゴ画面でフリーズ

●マザーボードへの異常通電
(電源落としたのに再起動しようとするような電源を入れるような音がした)

こんな感じだったので、マザーボードかCPUか電源かと思ったのです。

しかも試した最中、HDDではないと思い込んでたので、(BIOSすら、ブルースクリーンすらならなかったので)マザーボードとCPUを買い替えて、作業開始してもダメで。

ようやく…HDDがもしかして?

となりました。

HDD外したら普通に起動。

ちなみに、kozyのにHDDつけたら、やはり、BIOS画面にすらいかないフリーズになりました。(外したら普通に起動する)

BIOS画面に行く前にどんな影響を及ぼしてるのかはわかりませんが、とにかくこのメーカーのHDDは、壊れたら、BIOS画面にすらいかないフリーズを起こすというのは明白です。

OSはSSDなのでHDDは完全保存専用でした。

ちなみに、逝ったHDDの情報を今後の誰かの役に立つかも知れないので掲載します。

—————————————————–
HDD :Western Digital 2TB
MDL :WD20EARS-00MVWB0
WWN :50014EE25AB72F84
DATE:23 DEC 2010

※グリーンラベルです
—————————————————–

とにかくそのHDDを外したら問題なくなり、早とちり半分でグレードアップした私のパソコン。

HDDには、写真や音楽を全部入れてたので、RAIDくんだり色々、パソコンショップ並の知識のkozyに試みてもらいましたが、unixでも認識しないので、物理的エラーかも知れないと判断に至りました。

修復業者さんに見積もりも出しましたが、物理的エラーなどが考えられるとの事で、実際にサルベージしてもらうとなると、15万〜30万かかるといわれ、諦めることに。

ちなみに、見積もり段階で無料でした。

kozyさんの見積もり通りの結果だったので、kozyさん初期診断できるねぇと思いました。

今迄も、友達のHDD救済してきたし、実績は述べ5台以上だし、やはりkozyが救えないと診断した私のHDDは物理的エラーなのだと思います。

失ったデータはどうしようもないですが、ちゃんと日頃からバックアップしとくべきだったと後悔しました。

皆さんもバックアップはこまめに。

そして、western digitalのHDDをお使いの方がいたら、バックアップしてくださいね?

経年劣化で、突然逝きます。

データは、大事。守りましょう