ネットショップでよくある失敗 どんな人に自分の売ってる商品を買ってもらいたいのかを明確にする インターネットショップ ノウハウ講座

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
最近はすっかり勤務先ではネットショップの事ばかりを考えて、会社勤務だと、どうしても会社が取り扱う商品や会社の方針に従ったものしか売ることが出来ないのでいるので、本当に、早く副業で自分の好きな商品を売りたいと思っている今日この頃です。

ネットショップで良くある失敗例を今日はご紹介したいと思います。

ネットショップをやりたい!
その情熱はわかった。
その商品を「どんな人」に買ってもらいたいか、迄見えている?

ネットショップって出せば商品売れて儲かるからいいよね
なんていうことを良くききます。そうやって、元々はメーカーだったり卸業者がどんどんネットショップをオープンしていると思います。

しかし、以前の投稿でも書きましたが、「出したから売れる」がずっと続くわけではありません。

安けりゃうれるでしょ?
いいえ、それも違います。

「安い」のを一番の売りにして商売を始めてしまうと、絶対に息切れを起こします。そして、何より、最大のライバル「アマゾン」さんにほぼ9割の確立で負けます。

また、安けりゃ良い、という消費者志向はもう縮小化の一途をたどり始め、現在では、「持っているお金を有効に使うために良い買い物をする」と言う方向にシフトしてきています。

そんな時代の流れがやってくるのですから、「安ければ売れる」というのは、一時的にはあったとしても、長続きするものではありません。

ネットショップを始めたら、やり続けよう。
売れなかったら辞めればいいなら最初からやるな

ネットショップで物が売れる=収入になります。
当たり前ですね。
でも、売れなかったら辞めよう、と思って出店するような志でネットショップをやるのであれば、なんでネットショップをはじめたのでしょう?
そんな大事にしないお店は、一時期は売れても続きません。

売る商品の一番のファンである事!

ネットショップを経験してきて一番感じたのはこれです。
売る商品について、売る本人がその商品の一番の理解者でない物は、売れ続ける事はほぼ難しくなっていきます。

物を売りたい、のであれば「売りたい理由」があるはず。

それが、ただ単に「儲け(利益)が良いから」だけでは、商品のアピールもせいぜいうわべだけでしょうし、単に価格だけで単発買いをするお客様しかつかむ事は出来ません。

どんな人に自分の商品を買ってもらいたいのかを明確にすれば
おのずと質の良いお客様とリピート客がついて商売は続いていく

取り扱い商材によってもターゲットはことなりますし、同じ商材を扱っていても、目指すお客様の層によっても変わって来ますが、どちらにも共通しているのは「どんな人」に買ってもらいたいのかを明確にするべきだと言うことです。

たとえば、同じ商品(美容用品)を扱っていると想定して、

A店は、「価格を安くして、たくさんの人に買ってもらう」という方針。
B店は、「価格を安くするのには限界があるから難しいが、その分、
この美容商品の魅力を精一杯伝えて美容用品に興味のある
お客様に絞って売る」と言う方針

だったとします。

この場合、この商品単独に関する売上高で言うと、おそらく、A店の方が多くなります。いわゆる「薄利多売」です。

B店は、おそらく、Aよりは売れないでしょう。それは価格差もあります。
しかしながら、B店で買った客層は間違いなく「美容用品」に興味がある人が購入した事が伺い知れます。
もし、価格だけで購入する価値観の人だった場合は、A店に行くでしょう。
B店で購入した人は、価格よりも、美容用品の説明力に重要性を感じて購入したということになります。
イコール、B店は、今後も、美容用品を取り扱う場合「メルマガ」などの販売戦略を取って行けば、リピーターとなって購入してくれる可能性が高くあるので、店の運営方針もだんだん決めやすくなってきます。

自分の店舗に合った客層を狙っていく販売方法

これだけ多くのネットショップがオープンしている時代です。
生半可な戦略では淘汰されるのは目に見えています。

いかに自分の店舗や自分の取り扱っている商品をアピールするか、そしてそれをいかに購入してもらうか、ということに全力を注ぐべきです。

そのためには、まず、「自分の取り扱う商品を良く知る」と言う事が大事です。

良く知ったあと、「どんな人たち」に買ってもらいたいのかを明確にし、その人たちに合わせたお店作りをしていく事こそが大事だと私は思います。

どんな人たちに買ってもらうかを明確にする事こそ、自分のお店の存続にかかわるともいえます。

これはネットショップに限らず、どんな商売にも当てはまる事とも言えると私は思います。

私のサービスも、どんな方々に最適なのかを今一度じっくり考えて、自分自身も、これから先どうして行きたいのかをじっくり考えていかねばと思いました。

皆様のビジネスライフに少しでもお役にたちますように!

それでは、今日はこのあたりで失礼いたします。

ネットショップ運営ノウハウ 集客力・購買率はアップの方法 休業日の設定と、土日特別営業日は判りやすく

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
がっつりシルバーウィークを休んでしまいました。

ここ最近、土日もずっとお仕事をしていて、プライベートの時間と仕事の時間があいまいになっていて、自分の中でバランスが崩れかかっていたので、ちょうど良い機会と思い、友人との外出の予定も結構あったので、ブログの更新もせず、アイデアなどをアイデアノートに書いたりするだけにしていました。

そんな中でも、ちょっと気になった事があったので、それを今日は記事にしたいと思います。よろしくお願いします。

敬老の日のプレゼントを贈り忘れていた!
ギリギリでも間に合う、と書いてあるネットショップで注文!
・・・でも、営業日が明確でなくて戸惑った

ネットショップでギリギリの注文がどれほどいやなのかは、受注スタッフの経験もある私としてはよく理解しているつもりだったのですが、この連休に入るまで、敬老の日がこのシルバーウィーク中に来る事をすっかり失念していました。

敬老の日のプレゼントを贈っていないと気づいたのは金曜日の夜・・・・。

もうどのネットショップも連休前の営業を終えた後でしたので、もう最悪の場合、連休明けでもいいけど・・・と思いながら、楽天市場の「あす楽」と、「今からでも間に合う!敬老の日の贈り物特集」のページを見ていました。

すると、「今からでも間に合う!」というページに掲載されているネットショップにアクセスしてみると、トップページにこんなバナーを発見。

「9月20日15時までのご注文は当日発送!」

おおお・・・これ、間に合うじゃないかー!
と思ったのですが、サイドバーナビゲーションのところのカレンダーを見ると、

「土日はおやすみです、ご注文の返事はいたしません」

・・・ん??

書き入れ時で特別営業中であれば、明確に表示するべき

結局、トップページには、「発送します」とは書いてあったものの、他のページを見ると、土日祝日は連絡しません、という事が書いてあったので、何だかちょっぴり不安になってしまい、結局そのお店では購入を断念しました。

書き入れ時で、実際にはそのバナーのとおり、営業をなさっていたのかもしれません。

しかし、営業日カレンダーが休みとなっていると、やはり躊躇してしまいました。

業種、取り扱い商品によっても違うと思いますが、もし、特別営業をするのであれば、「発送します」というだけの表記だけではなく、営業日カレンダーも営業中にしたり、

「●日と●日は営業しています!」

と書いた方が、

「このお店はこの時期だけ特別にやってくれてるんだー!すごい!ありがたい!!」

と、購入する確立があがるはずです。

結局、私が購入したのは、「営業している事が明確」で、「お届け先の近くの地域のネットショップ」だった。

母の日、父の日、敬老の日、に贈る物というのは、出来ればその日に届けたい物。
しかし、うっかりわすれてた、と言うこともあります。
そして、そういった特別な日に送る物を取り扱っているネットショップさんであれば、購買がアップするチャンスでもあります。

そんな時、「営業していること」は先ほど申し上げたように明確にする事が一番大事ですが、それ以外にも大事な点がもう1つ。

届け先に間に合う地域のネットショップかどうか

と言うことです。

九州・東北地方・沖縄・北海道・四国・離島

特に敬老の日ともなれば、地方在住の祖父母に送る事も多くなります。
そういったとき、そのネットショップの商品の発送地も重要になります。

たとえば、営業をしていて、良いなと思う商品があったとして、それを東北地方に送りたい、でもお店は、九州地方のお店だった、と言う場合、明らかに運送状況からして、荷物が届くのが遅くなることは明確です。

都市部であっても、九州・東北・沖縄・北海道・四国・離島の場合はお届けまでの時間がかかる場合もあります。

ギフトの場合は届くかどうかも大事なポイント。
ギフト系商材を扱っている場合は、何日で通常届くかという事を
明確にしていると利用しやすい

とあるお店を閲覧したとき、今回、私は宮崎県への荷物だったので、たまたまそのお店からだと敬老の日に間に合わない地域にあったお店だったので購入を断念せざるを得なかったのですが、そのお店は、日本地図を大きく表示し、

  • 通常翌日届け可能地域
  • 通常翌々日届け可能地域
  • 通常3日以上かかる地域

と言うのを色分けして表示していました。

おそらく、細かい地域によっても届かないところもあったりはするでしょうが、こういったものが商品ページから判りやすくリンクされていると、購入する側としてもとても安心出来る要素となります。

グルメ・ギフト系で購買率を上げたいなら、「注文~届く日」を明確にすることで、購入したいと思う率がアップする。
たとえ少し高くても、届くなら購入する

いまや、ネットショップでグルメ系、ギフト系は本当に乱立しています。

そういった中で、購買率を上げるのであれば、「届くこと」の安心感を与える事が1つの手段であると私は思います。

色々こだわりを長々と画像で連ねる事よりも、

「届くのか」「届かないのか」

で、購入する層もいると言うことです。

発送関連の環境が自社で整っている場合、ギフト系の時期であればそこに人員を集中させて対応する事で売り上げがグッと伸びると私は考えます。

届くのであれば、多少割高でも買う層は存在するのです。

特にお届け物、贈り物の場合はそれが顕著に現れます。

他社との価格競争でついていけなくなって戦略に困っている場合は、そういった違う方面からの物の見方をして、売り上げを維持・アップすることも考えていくこともアリかと思います。

最後に。長崎のカステラ屋さん、ありがとうございました。
無事に宮崎に、敬老の日の朝に届けていただきましてありがとうございました。

ネットショップ運営において重要なのは在庫の管理能力

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
今日は久しぶりにネットショップについて語りたいと思います。

ネットショップ運営において大事なのは「在庫」をどう回すか

言うまでも無くなのですが、物販をするネットショップにおいて何よりも重要なのは【在庫】のあり方です。
売れる時期に在庫がないと商機を逃しますし、
売れない時期に在庫があっても不良在庫になり、商品価値も下がります。

その在庫の管理が上手く出来てこそ売り上げも変わってくるといても過言ではありません。

新商品を入れたくても在庫が圧迫して入荷できないというジレンマは非効率

断捨離の話にも共通しますが、、新しい物を手にするためには「古いもの」を捨てなければ決して良い物が巡ってこないと思っています。

在庫もそうで、「いつか売れるかもしれないから」という保険のためだけに在庫をおき続けているのは、あまり好ましい状態ではないと私は思います。

倉庫など保管場所に余裕があり、管理もきちんとされているようなところであれば問題ないかもしれませんが、たいていの会社の場合、自社在庫倉庫に加え、外部倉庫とも契約して荷物を保管していることもあると思います。

外部倉庫を使用するほどおいておかなければならないのか、もう一度見直すべきだと思います。

新しい物を入荷できるスペースを確保し、古い在庫は、腐ったり劣化しにくい商品であったとしても商品価値が下がっていくと言う認識を。

「いつか」の為においてある在庫は、永遠使える物とは限りません。たとえ劣化しない商品を取り扱っている場合であっても、すべてのものに「経年劣化」は生じます。

それでも価値が下がらず売れるものなのかもしれませんが、やはり、本当の意味では商品価値は下がっているのです。

そして、「いつか」の時の為においてある在庫が本当に必要かどうか、その在庫を処分して、新しい物を作ったり入荷できる余裕があるほうが、新しい商品で更なる売り上げアップも見込め可能性があるわけです。

劣化していない&いつか売れたときのため

と言う商品を今一度見直して、新しいフレッシュな商品を常に問い入れられる余裕作りが、ネットショップでの物販を成功させていく秘訣です♪

是非、参考にしてみてくださいね。

それでは今日はこのあたりで。

ネットショップ開業をしたいと思う人に 立ち上げに必要な事 環境、準備2

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。前回(ネットショップ開業をしたいと思う人に 立ち上げに必要な事 環境、準備)編の続きを今日はお話したいと思います。

自分では結構当たり前の事だったのですが、意外と知りたいという人も多いようなので、簡潔ではありますがお伝えしていきたいと思います。

開業前準備 6.
モールで売るのか、単独で売るのか
ショッピングモールサイト出店のメリット・デメリット

ネットショップをはじめよう、と思う人であれば、ネットショップでお買い物をしたことはあると思います。Amazon、Yahoo、楽天市場、ポンパレモール・・等など。いわゆる、「ショッピングモール」系のサイトで買っていますか?
ショッピングモールは、いろんなお店が入っていて、モールが人を集めてくれているので、集客力ではモールが良いですが、モールが開催するセールなどによって集客の増減もあったりするなどデメリットも存在します。

逆に単独店舗では集客をいかにするかが問題になります。

どのように運営するかをしっかり決めてからはじめないと、せっかく労力をかけて作るショップが悲しい事になってしまいかねません。

開業前準備 7.
ネット独特の「接客」を知ろう

インターネットは顔の見えない取引です。
顔が見えない分、直接の会話もしない分、正直なところ、購入されたお客様全てが全員いい人とは限りません。
また、普段では気にしないようなことであっても、ネットでの取引の場合、非常に細かい事がクレームに繋がる事もあります。

インターネット独特の接客マナーを知るためにも、開業前に、いろんなお店で購入してみて、各お店の接客を学びましょう。

ネットでのマナー、ネチケットがなっていない人がネットショップで商売をはじめても、購入者側の気分を害するだけで今は口コミで噂はすぐにひろまってすぐにだめになってしまいます。

開業前準備 8.
売るだけが仕事じゃない。ネットショップで物を売ると発生する雑務は山ほどある

ネットショップは、売りたいものを写真にとって、ページを作れば勝手に売れていくと考えている人もちらほらいらっしゃいます。
しかし、現実はそう甘くはありません。

2000年頃からインターネット販売が本格的になった日本ですので、すでに現在(2015年)で市場は成熟し、多くのお店がオープン&クローズを繰り返しています。
ネットで売る事と、実社会で売るのとは勝手は違いますが、根本は同じです。「商売」をするのだという心構えをしっかりもちましょう。

案外、インターネットで物を売る場合に発生する雑務で売り上げをあげる作業に集中できないなんてこともあります。

開業前準備 9.
ネット販売は手間がかかるのに、一人で出来ることは限られる

ネットショップの場合、スピードが命ともいえるところも実際にはあります。商材によっては、受注生産品などを販売する事もあるかもしれませんが、購入者に納得して販売して頂けるようなお店作りをしないといけません。
もし、どこでも気軽に買えそうな商材、他のお店でも売っているようなものを販売しようとしている場合、ほかとの差別化を図るためにもシステム化できるところはシステム化するなど、効率の良い方法(発送は委託するなど)やり始める前に少し脳内シミュレーションをしてみてください。
一人で出来る事は限られます。

 

その他、経験からもアドバイスできる事はたくさんあります。
このブログでは経験からのアドバイスっぽい事を少しお話させて頂きましたが、個別相談などもお受けしております。(1時間1,000円~)
メールによる個別相談(無料~)なども可能ですので、何か聞きたい事がある方は一度メールにてお問い合わせくださいませ。

目指すお店のスタイルや、商材、どのように売れば良いのかなどのアドバイスを経験を元にさせて頂きます。

お問い合わせ

関連記事

ネットショップ開業をしたいと思う人に 立ち上げに必要な事 環境、準備

こんにちは。nekonomoridesignのyoshyです。
現在の勤め先でネットショップ立ち上げを任されているのですが、私は、過去勤めた会社ではほぼ毎回、そういうお仕事に携わらせてもらっていました。

その影響か、今では、ネットショップ立ち上げ、と言われても驚かなくなりました。

今迄の経験で、立ち上げに必要なこととかが慣れて体に染み付いているのか、楽天やヤフー、Amazon、ポンパレなど、のモールでの出店でも、EC CUBEなどの独自サイトでのネットショップでも、最初にやる事にさほど差はないと思いました。

そこで、今日はそんな経験を踏まえて、ネットショップを立ち上げたいな……と漠然と考えている経営者さんも、個人の方にもお伝えしたいネットショップ開業前の準備についてお話していきたいと思います。

意外と、準備でも結構ちゃんとしないと、立ち上げ損したりします。是非、参考にしてみてくださいね。

(多分、このお話はシリーズ化するかもしれません。)

開業前準備 1.
売るものを決めよう

当たり前ですが、売るものがなければ始まりません。売りたいものを見つけましょう。
よく、何がいいかわからない、何が売れるの?という事を耳にしますが、売るものは何でもいいのです。肝心なのは、売り方なのです。流行ってるから、とかだけの考えでやると、後々苦労します。オーナーになるわけですから、自分がコレを売りたい!と思うものにしましょう。

開業前準備 2.
どういう感じで売りたいか考えよう

スーパーのように不特定多数にたくさん売りたいか、気に入ってくれる人が買ってくれたらいいのか。安売りでたくさん売るのか、こだわりを売るのか。それにより売る場所もかわります。ネットショップにも、実世界と同じように、売る環境は様々用意されています。

開業前準備 3.
パソコンのスキルが多少あるかどうか

ネットショップは、パソコンでのやり取りが基本になります。売り場作りもパソコンにデザインしたものを載せるなど、少し知識が必要です。自分になければ、パソコンができる方にお願いしましょう

開業前準備 4.
会計処理は結構複雑化する

ネットショップの場合、クレジットカード決済や、ポイント決済などが必ず必要となります。契約そのものは難しくはなく、お客様にも直ぐに利用してもらえます。が、入金サイクルが変わってくるので、売上と入金の突き合わせ作業が複雑化しがちです。会計士さんによっては、結構嫌がられる方もいますので、会計士さんや経理に相談してからにしましょう

開業前準備 5.

配送方法を考えておこう

これは、売りたいものを考えるときからできれば一緒に考えて欲しいのですが、ネットショップでは、必ず、送料がかかります。運送会社様あってこそ運営出来る、といっても過言ではありません。

運送会社さんは、ドライバーさんの確保が大変。ということは、一つのトラックにたくさん積みたいのです。大きな物を取り扱う場合、運送会社さんによっては、契約してもらえない事もあります。
取り扱う商品の選定の際に、同時に、運送方法を決めて、なるべく早い段階で、運送会社とは契約しておきましょう。

…とまあ、5個くらい記載しましたが、まだまだたくさんあります。

シリーズ化して書いていこうと思いますが、急ぎだったり、もっと聞きたい!と言う方は、お問い合わせ頂ければお答えさせて頂きます。

それでは今日はこのあたりで。